• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

認知リハビリテーション時の動機づけ低下の解明と、動機づけ向上を目指した手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04411
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

松本 優花里 (橋本優花里)  長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (70346469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徐 丙鉄  近畿大学, 工学部, 教授 (30196993)
野寺 綾  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709748)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高次脳機能障害 / 認知リハビリテーション / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,研究1として亜急性期の認知機能回復訓練時の動機づけ向上を目指した手法の開発,研究2として回復期以降の代償手段獲得訓練時の動機づけ向上を目指した手法の開発,研究3として研究1 に基づいたPC による認知課題訓練の開発という3つの内容を進めている。
平成28年度は、研究1と2について、リハビリへの動機づけの低下の要因を明らかにするために,高次脳機能障害を補償する手段の一つとしてのICT機器の利用実態を質問紙とインタビュー内容から検討した。調査の結果,携帯電話の所有率は高いものの支援技術としての利用はほとんどなされていないこと,高齢者であったり支援技術や補償手段の利用経験がない場合は,支援技術の導入に抵抗があること,心理的な適応の程度は支援技術の導入に影響しないことなどが明らかになった。さらに,当初の計画にはなかったものの,カナダで開発された神経科学的なアプローチによる気質検査の日本語版STQ77の作成を進めており,今後は動機づけとの関連性についても検討していく。
また、研究2としてアルコールの問題や薬物障害の治療のために開発された動機づけ面接に着目し,高次脳機能障害後の心理的問題への適応可能性に関する文献調査を行った。その結果,CBTの導入として行った報告や受傷後の薬物・アルコール乱用への適用などの報告が示された。それらの内容から,動機づけ面接は,患者の問題を解決するためのメインの手段ではなく,手段へ向かうための準備を整えるものとして機能するということが示唆された。
そして,研究3として遂行機能障害を評価する検査の一つであるBADSの動物園検査について、より現実場面に近い課題を目指すため,PCによる2次元および3次元課題を作成した。3次元課題では,被験者の視点で園内を移動することができ、それぞれの動物が立体的に示される。今後,この課題を臨床現場において試行していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度から研究責任者が申請時の勤務校とは異なる大学に所属しているため,共同研究者と物理的な距離が生じている状況である。しかしながら,月1度のミーティングは維持されており,そのほかの情報交換はメール等のやり取りでカバーしている状況である。動機づけという本研究の大きなテーマに沿って,計画時には含まれていなかった動機づけ面接や神経科学的なアプローチによる気質検査といった新たな知見も盛り込まれてきており,おおむね順調に推移しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

H29年度では,まず研究1及び2について,課題の難易度やフィードバックの仕方など,課題の特性が動機づけに及ぼす影響について明らかにする。H28年度の調査研究から得られた動機づけ面接に着目し,その技法を取り入れた課題作成について検討する。また,当初の予定では,H28年度において自己調整力について検討する予定であったが,十分に進めることができなかったため,自己調整力についての調査研究を進め,それを評価できる課題とそれを向上させるための課題を提案する。さらに,動機づけ向上を目指した課題による介入の効果測定に利用するため,患者の動機づけを評価するために適切な質問紙を選定あるいは作成する。これには,平成28年度に日本語訳を行ったSTQ-77も含まれる。そして,研究3については,研究1及び2に基づいて,動機づけを高めるための課題や動機づけを高める工夫をした課題を開発する。また,患者の気づきを向上させるための心理教育のための協同学習システムの構築について検討をはじめる。
今後の全体的な課題として,現有のどこでも認知リハのサイトをリニューアルし,これまで開発した課題を統一的なデザインの下で再度開発していくことも視野に入れ,外部の専門機関との交渉も進めていきたい。

Causes of Carryover

研究責任者が異動になったことから,新しい勤務先での業務を優先する必要があり,当初予定していた海外での学会参加による情報収集やHPの更新等の作業が困難であったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は海外の学会へ出向き,情報収集を行う予定である。また,HPの刷新についても検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 支援技術の利用を阻むものは何か―高次脳機能障害者を対象とした支援技術導入の実態調査とその課題に関する研究―2016

    • Author(s)
      錦織翼・光戸利奈・橋本優花里
    • Organizer
      ATACカンファレンス
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] What kind of neuropsychological approaches are effective in each remission stage of brain injury?2016

    • Author(s)
      Hashimoto, Yukari (Organizer)
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-25
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      http://reha.heteml.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi