2018 Fiscal Year Annual Research Report
Why the motivational deficit occurs after brain injury and how to enhance and maintain motivation during cognitive rehabilitation
Project/Area Number |
16K04411
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
松本 優花里 (橋本優花里) 長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (70346469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徐 丙鉄 近畿大学, 工学部, 教授 (30196993)
野寺 綾 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709748)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知リハビリテーション / オーセンティック / ICT / 動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
高次脳機能障害では、障害の評価やリハビリテーションへの動機づけが低いケースが多く(山口、2011)、このことが認知リハビリテーションの効果を低減させていると言っても過言ではない。また、近年、回復のごく初期段階での認知リハビリテーションの必要性が指摘されているが(大橋、2007)、亜急性期では動機づけの低下が顕著な症例も多数存在することから、認知機能回復訓練時の動機づけの向上は大きな課題である。そこで本研究では、研究1として亜急性期の認知機能回復訓練時の動機づけ向上を目指した手法の開発、研究2として回復期以降の代償手段獲得訓練時の動機づけ向上を目指した手法の開発研研究3として研究1に基づいたPC による認知課題訓練の開発を目的として行われた。 3年間の研究を通じ、研究1においては、近年のリハビリテーション課題について資料収集を行い検討を重ねた結果、ゲーミフィケーションの要素の取入れやより日常生活に即したオーセンティックなリハビリテーション課題の作成、あるいは患者の自己選択性が高い課題を作成することが望ましいという結論に至った。そこで、研究3として患者の好みをふまえた日常的な刺激をアップロードすることで、その患者に合った刺激を提示できる課題や年賀はがきのお年玉当選番号を弁別するための視覚的注意訓練課題、そして日常生活音を弁別するための聴覚的注意課題を作成した。また、研究2については、心理療法の一つである動機づけ面接が種々の認知リハビリテーション導入時に有効であること考え、臨床実践を重ねたほか、共著の一章に内容をまとめた。 最終年度の2018年度には、高次脳機能障害を抱えつつもタレントとしての活動を行っているTASKEさんほか、地域で就労する当事者を招いて日常生活やリハビリテーション場面においての動機づけの高め方について講演会及びパネルディスカッションを行った。
|
Research Products
(5 results)