• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

How Do Teachers Support Emotional Regulation of Preschool Children in Day Care Center?

Research Project

Project/Area Number 16K04414
Research InstitutionKawaguchi Junior College

Principal Investigator

加藤 邦子  川口短期大学, その他部局等, 教授 (40617784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育所 / 不快感情 / 感情調整 / 保育者 / アタッチメント / コミットメント
Outline of Annual Research Achievements

共働きが増え、さらに加速するIT社会において、乳幼児の感情調整の発達を促すためには、子育ち・子育て援助として、保育所等における保育者の介入が必要になると考えられる。本研究の目的は子どもの感情調整の発達を促す保育者の援助を明らかにすることである。乳幼児が不快感情を表出する場面を抽出し、子ども理解に基づく発達援助について保育所において、①インタビュー調査及び②質問紙調査「乳児から5歳児の保育についてのお尋ね」を実施した。未就学児の感情調整の発達とその援助について、アタッチメント概念とコミットメント概念を用いて、関東と関西の公立保育所・認定こども園に勤務する保育者約1300名から回答を得て分析・考察した。
その結果、集団保育の体験は、親子関係から仲間関係への移行期にあたり、就園後の適応困難な場面に際し、子どもが保育者に不快感情というSOSを表出するのは、集団場面においては日常的な経験であり、保育者の援助が得られるという安心感によって,子ども同士の関係が形成され、集団において感情調整の発達が促されることが示唆された。
実証的に検討した結果、 ①子ども同士の関係において、未就学児が不快感情を抱える場面では、保育者は子どもの気持ちに寄り添い、感情を代弁する、状況を説明するなどの援助を行うこと、②ディリープログラムを円滑に進める上で子どもの思いとの間に齟齬が生じ、子どもが不快感情を表出する場面では、保育者が拠り所とする素朴理論によって援助内容が異なること、③子どもの感情調整の発達を関係論的視点から援助する保育者、子どもの行動をコントロールすることを保育者の力量と捉え行動論的視点から援助する保育者、感情調整の発達という視点が伴わない保育者等の存在として大別されること、④子どもへのコミットメントは高いものの、子どもの不快感情の表出を困ったこととして捉える保育者も存在することが明らかになった。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] 共働き世帯の父親のITの育児利用が未就学児の社会情緒的発達の父親評価に及ぼす影響-日・韓・米・スウェーデンの国際比較2019

    • Author(s)
      加藤邦子
    • Journal Title

      IT社会の子育てと家族・友人関係:日本、韓国、米国、スウェーデンの国際比較から 科研研究成果報告書

      Volume: - Pages: 13-20

  • [Journal Article] アタッチメントの個人差2019

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 95-98

  • [Journal Article] 仕事をもつ祖母はどのように娘や孫との世代間関係を経験するのか2018

    • Author(s)
      加藤邦子
    • Journal Title

      川口短期大学紀要

      Volume: 32 Pages: 73-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 孫から見た祖母のジェネラティビティ2018

    • Author(s)
      加藤邦子
    • Journal Title

      第一生命財団子育ち・子育ての地域援助システムの研究―ジェネラティビティに関するインタビュー調査から 調査研究報告書

      Volume: - Pages: 38-49

  • [Journal Article] Japanese mothers’ prebirth Adult Attachment Interview predicts their infants’ response to the Strange Situation Procedure: The strange situation in Japan revisited three decades later2018

    • Author(s)
      Kondo-Ikemura,K., Behrens, Y. K. Umemura, T. & Nakano, S.
    • Journal Title

      Developmental Psychology

      Volume: 54 Pages: 2011-2015

    • DOI

      10.1037/dec0000577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害とアタッチメント2018

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 198 Pages: 56-59

  • [Presentation] The Impact of Parents’ ICT Use for Childcare on their Evaluation of Children’s Socio-Emotional Development- A Comparison of Dual-Earner Families in Japan and the U.S.A.2019

    • Author(s)
      Kuniko KATO
    • Organizer
      Society for Research on Child Development Biennial Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Association found between attachment security and maternal view of developmental skills in a Japanese sample2019

    • Author(s)
      K.Kondo-Ikemura,& K.Behrens
    • Organizer
      Society for Research on Child Development Biennial Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育園児の感情調整の発達を促す保育者の援助:場面による子どもの不快感情の表出とその対処2019

    • Author(s)
      加藤邦子・近藤清美
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] The Impact of Parents’ Internet Use for Childcare on Their Evaluation of Children’s Socioemotional Development: A Comparison of Dual-Earner Families in Japan and the U.S.2018

    • Author(s)
      Kuniko KATO & Noriko Morinaka
    • Organizer
      National Council on Family Relations 2018 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日・韓・アメリカ・スウェーデンの父母のITの育児利用が親子関係に及ぼす影響の国際比較-未就学児をもつ共働き家庭2018

    • Author(s)
      加藤邦子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会、2018.
  • [Presentation] 世代継承性(ジェネラティビティ)で子育ち・子育ての援助者とその育成について考える2018

    • Author(s)
      加藤邦子・井上清美・丹羽健太郎
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会、2018.
  • [Presentation] 3歳未満児の感情調節の発達を促す援助-家庭と保育所の文脈における共通性と差異-2018

    • Author(s)
      加藤邦子・近藤清美・坂上裕子・服部敬子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Parenting in Japan: Japanese mothers' view of amae and its association with parenting beliefs and cultural values2018

    • Author(s)
      K.Kondo-Ikemura,& K.Behrens
    • Organizer
      International Conference of Attachment
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 保育の心理学-乳幼児期の学びに関わる理論① 愛着2019

    • Author(s)
      青木紀久代・加藤邦子
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      みらい
    • ISBN
      9784860154844
  • [Book] 現代家族を読み解く12章2018

    • Author(s)
      日本家政学会
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303436
  • [Funded Workshop] Society for Research in Child Development Biennial Meeting in Baltimore2019

  • [Funded Workshop] National Council on Family Relations 20182018

  • [Funded Workshop] International Conference of Attachment2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi