2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04419
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
一谷 幸男 筑波大学, 人間系, 教授 (80176289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 一夫 筑波大学, 人間系, 准教授 (30282312)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 記憶 / 海馬 / 自発的物体位置再認 / 蛋白質合成 / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
生活体は新奇な刺激に対して興味を示し、見慣れた刺激よりも多く探索する。この傾向を利用して記憶能力を調べるのが自発的物体再認テストである。本研究の目的は、ラットの自発的物体再認テストを用いて、訓練や特別の動機づけをせずに海馬の機能を解明することである。空間記憶課題として、自発的物体再認テストを改変した自発的「物体位置」再認テストを用いて、アリーナ内の2か所に同一の物体を配置し、ラットを一定の時間自由に探索させた(見本期)。その後一定の時間(遅延期)の経過の後、テスト期には片方の物体のみをアリーナ内の新奇な位置に移動し、2つの物体(見慣れた位置の物体と新奇な位置の物体)に対する接近(探索)行動を記録し、弁別率(新奇な位置の物体への探索傾向の強さ)を評価した。長期空間記憶における海馬の新規蛋白質合成の必要性を調べるため、6時間の遅延条件で、①見本期の前、②見本期の直後、③テスト期の前 のいずれかに蛋白質合成阻害薬を海馬に局所投与した。 その結果、①見本期の前、または ②見本期の直後に蛋白質合成阻害薬を投与した場合は、弁別率が50%近くまで低下したが、③テスト期の前に投与しても影響がなかった。また、遅延期が5分という短い条件のテストでは、蛋白質合成阻害薬投与はなんら影響がなかった。 以上から、長期空間記憶のテストとして自発的物体位置再認を用いた場合、海馬の新規蛋白質合成が記憶固定に重要な役割を果たすこと、一方で記憶検索のためには不可欠とはいえないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自発的物体再認テストを改変した自発的「物体位置」再認テストを用いることにより、長期空間記憶におけるラット海馬の新規蛋白質合成の役割を検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに自発的物体再認の遠隔記憶検索におけるグルタミン酸NMDA受容体の関与、さらに自発的物体位置再認におけるラット海馬の新規蛋白質合成の役割を確認することができたので、今後は、ラットの時間順序記憶(出会った刺激の古さ・新しさについての記憶)における海馬とグルタミン酸受容体の関与を検討するため、自発的物体再認場面を利用して薬物投与によるグルタミン酸受容体遮断実験を行う。
|