• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

音韻的作動記憶における系列情報保持を支える時間構造の長期知識

Research Project

Project/Area Number 16K04424
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords記憶 / 作動記憶 / 音韻的作動記憶 / 長期音韻知識 / タイミング制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、時間文脈に依存した音韻系列の保持メカニズムが、長期音韻知識に蓄えられた音韻系列の表現様式にも関与していると仮定し、さらに、長期音韻知識として保持されている時間情報が、音韻的作動記憶において運用されると想定している。H28年度には、数字系列を用いたヘッブ反復効果実験によって、長期音韻知識の形成過程を人工的につくり、音素配列もリズム構造も同じ系列が繰り返し提示される場合と、音素配列は同じだがピッチアクセントによるリズムの異なる系列が繰り返される場合において、音素系列の長期的知識の獲得過程が異なるのか否かを検討した。ヘッブ反復効果とは、直後系列再生の実験中に、同一リストが他のリストの間に挟まれながら繰り返し提示されると、その反復されたリストの系列再生の成績が向上するという現象である。このヘッブ反復効果は、時間構造の同じ系列が提示された場合にのみ見られることが知られており、ピッチアクセントによるリズム構造の変化もまた、ヘッブ反復効果を減少させるものと予想していた。しかし、リズム構造が異なっても、音素系列の反復によって長期知識が形成されるということが示された。ただしこの検討は、すべての実験条件において、音素配列が同じではないフィラーの系列については、ピッチアクセントによるリズム構造が異なっていた。そのため、符号化時において、ピッチアクセント情報が無視される傾向があった可能性がある。この点を検討するため、平成29年度には、フィラーリストがすべて同じリズムで提示される条件を設定し、ヘッブ反復効果におけるリズム構造の影響を検討した。この条件においてもヘッブリストの反復ごとのリズム構造が異なっても、音素系列の反復によって長期知識が形成されるということが示された。H29にはさらに、非言語材料のヘッブ反復効果において、時間構造の影響も検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では、音韻的作動記憶を支える長期音韻知識の時間構情報の機能と特徴に関する心理学モデルの構築という目的に向け、3つのステップを設定している。平成28年度には、音韻的作動記憶において運用される長期音韻知識の時間構造情報の性質を明らかにし、特にピッチアクセントから生じる時間構造を検討することを目的としていた。具体的には、ヘッブ反復効果を利用して長期音韻知識の形成過程における時間構造情報とその特徴の音韻的作動記憶への影響を探った。ピッチアクセントによって生じる時間構造(リズム構造)を、ヘッブリストの呈示ごとに変化させることによって、ヘッブ反復効果の減少が見られると先行研究からの検討は予測していたが、H28年度の実験結果は、そうした減少効果は見られなかった。つまり、アクセント付与によるリズム構造が異なっても、同じ音素系列の反復によって長期知識が形成されるということが示されたのである。この現象は、絶対的時間に基づく時間位置情報の長期的保持を仮定するモデルを支持するものでもあり、理論的に重要な意味を持つため、H29年度には、この現象を別の条件設定によって再現することし、改めてこの現象を確認した。これらの実験結果は、2017年11月に開催された、実験心理学の国際最大規模の重要学会であるPsychonomic Societyの年次総会において口頭発表を行い、関連研究者と議論を行うとともに情報交換を行った。H29年度には、さらに、系列情報の長期的知識形成の一般的原理を探るため、非言語材料を用いたヘッブ反復学習実験を行い、空間位置情報の系列情報の学習には、ポーズによる時間構造変化も影響しないことを発見した。言語材料での研究成果とともに基盤理論の検討にとって重要な発見である。以上のように理論的に重要な新たな発見があり、予想以上の進展があったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

音韻的作動記憶を支える長期音韻知識の時間構造情報の機能と特徴に関する心理学モデルの構築という目的に向けて、最終年度であるH30年度には、これまでに得られた知見を理論的に統合し、新たな枠組みを提示する。ここまで、2つの驚くべき結果が得られている。先行研究からは、言語材料を用いた直後系列再生課題においてみられるヘッブ反復効果は、時間的ポーズによって構成される時間構造の同じ系列が呈示された場合にのみ見られることが知られていた。そのため、本研究においては、ピッチアクセントによるリズム構造の変化が、ヘッブ反復効果を減少あるいは消失させるものと予想していた。しかしながら、ピッチアクセント変化のもとでも、リスト反復の効果は強力に見られ、ヘッブ反復効果が確認された。さらに、非言語材料を用いたヘッブ反復学習においては、時間的ポーズによって構成される時間構造の変化もヘッブ反復学習効果を減少させないことも示された。これらの結果は、時間構造の変化とは無関連な、より一般的な学習メカニズムが存在していることを示唆している。H30年度には、現在進行中のリズム構造のヘッブ反復学習実験の結果もふまえ、非言語材料の結果も含めて説明できる新たな理論的枠組みを構築し、そうした一般原理のもとで音韻的作動記憶を支える長期音韻知識の時間構造情報処理の特異性を明らかにし、言い換えると領域にとらわれない認知処理の観点から、言語処理の特異性へアプローチを試みる。こうした検討を国内外の学会において関連研究者に提示し、議論を深めることで、精緻化していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Int'l Joint Research] Carnegie Mellon University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Carnegie Mellon University
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University
  • [Journal Article] Determining the developmental requirements for Hebb repetition learning in young children: Grouping, short-term memory, and their interaction.2018

    • Author(s)
      Yanaoaka, K., Nakayama, M., Jarrold C., & Saito, S.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determining the developmental requirements for Hebb repetition learning in young children: Short-term memory, grouping, and their interaction.2018

    • Author(s)
      Yanaoka, K., Nakayama, M. Jarrold, C., & Saito, S.
    • Organizer
      The London meeting of the Experimental Psychology Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical Learning and Perception: An integrated framework for visual and language domains.2018

    • Author(s)
      Saito, S., Ueda, Y, Huang, T.-R., & Yeh, S.-L.
    • Organizer
      The 3rd NTU-Kyoto University International Symposium of Cognitive Neuroscience: Socio-Cognitive Neuroscience on Understanding Self, Others, and Objects
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conscious access to position-element frequency knowledge.2017

    • Author(s)
      Nakayama, M., & Saito, S.
    • Organizer
      The 20th Conference of the European Society for Cognitive Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] No slave to the pitch accent: The strong Hebb repetition learning of digit lists.2017

    • Author(s)
      Saito, S., & Nishiyama, R.
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 記憶と知識 楠見 孝 (編著)  新・教職教養シリーズ2020第8巻 教育心理学 第4章2018

    • Author(s)
      齊藤 智
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi