2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04426
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
渡邉 創太 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80738386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 哲之 東洋学園大学, 東洋学園大学人間科学部, 准教授 (10623465)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | セキセイインコ / デルブーフ錯視 / 同心円錯視 / 視角 / 幾何学錯視 / ヒト / ハト / 観察距離 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヒト・セキセイインコ・ハトの3種における2つの錯視図形(デルブーフ錯視、ティルト錯視)に対する錯視知覚傾向を、2つの観察距離(近・遠)条件それぞれで明らかにすることである。3年度目である平成30年度は、セキセイインコ・ヒトにおけるデルブーフ錯視図形の遠距離での錯視知覚傾向の調査を開始した。 昨年度に新たに着想に至った、ヒトにおける近距離呈示でのデルブーフ錯視知覚実験は、デ全実験参加者分のデータ収集を終え、分析を終えた。典型的な視距離(遠距離)における錯視傾向と著しく異なる傾向は見られなかった一方、先行研究とは異なる錯視傾向も一部には見られた。このことは、観察距離という要因はヒトの錯視知覚傾向に影響を及ぼし得ることを示唆し、同時に錯視知覚の種比較研究を行う上で、動物種という要因のみならず観察距離という要因をも合わせて考察すべきではないかという、本研究の計画当初からの主張の妥当性を支持するものである。 また平成30年度は、セキセイインコにおける遠距離条件におけるデルブーフ錯視知覚実験を開始したが、途中で装置の故障が発生し、実験の進捗が大幅に遅れた。これにより、平成30年度中には実験を完了することはできず、現在も引き続き装置の修理および実験の訓練段階を遂行中である。完了は、平成31年度中を見込んでいる。 一方、装置の故障等によるトラブルを機に計画を一部変更し、実験対象個体をあまりに長期間実験から遠ざけないため、近距離・遠距離条件の中間距離でのデルブーフ錯視知覚の実験を対象に実施し、全5個体中4個体にて実験を完了した。現時点では中距離・近距離条件間で目立った錯視知覚傾向に違いは見られていないが、グラフの形状には若干の違いが見られることから、続く遠距離条件で錯視知覚傾向に若干の違いが生じる可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2台の装置のうち1台の故障により、実験進捗が大幅に遅れた。加えて平成29年度下半期に急遽決定した平成30年度からの大学組織内配置転換に伴い教育活動・組織運営活動に大幅な時間が取られたこと、実験装置があるキャンパスへの出勤日数に制限が生じたことにより、修理に時間が割けなかったことも、遅れを助長させた。限られた資源の中で少しずつ興味深い結果は出ており、また計画も進んではいるが、当初の計画と比較すれば遅れていると判断せざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
セキセイインコにおける遠距離条件でのデルブーフ錯視実験を実施し、年度内に完了させることを目標とする。平行してこれまでの研究成果をまとめた論文執筆に着手し、年度内の投稿を目標とする。 本基盤研究の研究計画とは別に、ハトを対象としたミュラー・リヤー錯視知覚実験を並行して実施しているが、こちらは訓練が遅々として進んでおらず、完了は平成31年度下半期にずれこむ可能性がある。よって、こちらが完了するまでハトでの実験が実施できないため、当初の計画にあったティルト錯視の実験は、平成31年度はヒトのみ実施予定である。こちらは、ある程度の実験参加者数の確保にあてがあるため、近距離条件・遠距離条件を合わせたデータ収集を計画している。
|
Causes of Carryover |
当初は国際会議での発表を計画していたが、研究の進捗が遅れているためそれが取りやめとなった。次年度には国際会議での発表を予定している。
|