2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒューマンセンシングによる障害児の認知評価と発達支援に関する実践研究
Project/Area Number |
16K04439
|
Research Institution | Hijiyama University |
Principal Investigator |
吉田 弘司 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 重複障害 / 認知機能評価 / 発達支援 / ヒューマンセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,人の身体の動きや表情,視線などをとらえるセンサ技術(ヒューマンセンシング)を活用して,発達障害児や重複障害児でも遊ぶことのできるゲーム課題を開発し,障害児支援施設において子どもたちがこれらのゲームを遊ぶ過程を分析することで,その認知機能を評価して成長の度合いを可視化したり,機能訓練や発達支援を試みたり,療育計画や支援計画を策定する際の参考とするなどの応用を図るものである。 研究初年度にあたる平成28年度においては,従来から継続実施しているタブレットPCを用いたゲーム課題群を用いることで,発達障害児の注意,記憶,表情認知能力などを評価しながら,Microsoft社のKinectセンサを用いて障害児のボディイメージを測定する課題を開発し,子どもの視覚-運動機能を評価する試みを行った。ボディイメージ課題は,子どもの頭部,胴体,手,足の25か所の関節についてセンサで空間位置をとらえ,自分が写った画面の中に現れる風船を,手で触れることで割って遊ぶものであった。実施の結果,施設において協調運動に問題をもつと評価されている子どもは,スクリーンに写る自分の身体を見ながら適切に手を目標位置に動かすことが困難であることがわかった。また,衝動性が高いと評価されている子どもは,風船が出現した側の手だけでなく,反対側の手や胴体中心などに不要な運動が多いことが示された。 さらに本研究では,四肢の運動障害を含む重複障害児を対象として,視線をセンサで検出して遊ぶゲームを開発し,認知評価と機能訓練を試みた。ゲームは,画面に現れる積み木を見つめることでボールを投げて倒すシューティング型のゲームであった。本研究では,ゲームを遊ぶことによって視線で働きかけることを覚えた子どもに対し,視線で選択できることば学習の課題を作成し,これを教育への足がかりとする試みも行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は,本研究で開発予定であるボディイメージ課題,視線制御課題,表情表出課題のうち,ボディイメージ課題と視線制御課題を開発した。ボディイメージ課題(風船割りゲーム)はすでに複数の施設において発達障害児の認知機能を評価したり,その成長・発達を可視化するための課題として継続実施中である。また,視線制御課題(シューティングゲーム)は,現在参加している5~6歳の肢体不自由を含む重複障害児の視線制御能力を評価・訓練するのに有効な課題として継続実施中である。ただ,視線を測定するのに使っているゲーム用センサのうち,28年12月にEyeTribe社の製品が生産中止となり,Tobii社の製品だけとなったが,Tobii社はゲーム製品による視線データの記録・分析を禁止している(センサ自体は3万円程度で手に入るが,視線データの記録・分析を行うためにはセンサごとに35万円のアップグレードキーを購入しなければならない仕組みとなった)。そのため,視線の記録・分析を行わない範囲で効果的なプログラムが作れないかを検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,表情の変化をセンサで検出することで,表情を使って遊ぶゲームを開発し,ポジティブな表情表出を苦手とする自閉性発達障害児の感情機能の評価や訓練ができないかの検討を開始する。また,ヒューマンセンシング技術と仮想現実(VR)・拡張現実(AR)を組み合わせることで,表情だけでなくジェスチャーなどの社会的シグナルを使って遊ぶようなゲームも開発する予定である。 また,視線制御課題として,より低年齢(3歳程度)の重複障害児でも興味をもつような課題を開発すると同時に,視線によって働きかけを覚えた子どもに対して,視線を使った教材を作成することで,これまで困難だった教育的支援への足がかりをつくれないかを現場の施設と共同で試行・実践していく予定である。
|
Research Products
(2 results)