• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

電気刺激が認知機能に関わる神経機構に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16K04443
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

渡辺 由美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (20425739)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords電気刺激 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

経頭蓋電気刺激とは非侵襲的に脳表面から微弱な電流を流す方法で、運動機能・認知機能障害の治療に有効ではないかと近年着目されている、しかし実際に刺激によって脳の神経活動や神経回路がどのように変化するか、どのようなメカニズムで機能改善が見られるのかなど詳細は分かっていない。そこで本研究では経頭蓋電気刺激が脳活動や行動にどのような影響を与えているかを解明することを目的とした。平成28年度は、実験のセットアップを行うとともに、動物に刺激電極を取り付ける方法を検討した。また刺激による動物の行動への影響を検討するために、認知機能を測定するための行動課題を導入した。アルツハイマー病などの認知症では少し前のことを思い出すことができない症状が現れる。そこで刺激による認知機能への影響を調べるために、動物が以前見た物を覚えているかどうかを調べる行動課題として新奇物体再認課題という課題を使用した。齧歯類にある物体を探索させた後に異なる物体を提示すると新奇物体への探索時間が増加するという行動傾向を用いた記憶課題であり、実際にこの傾向を確かめることができた。また刺激によって行動に変化が見られる傾向があることも確認することができた。また麻酔下の動物からローカルフィールドポテンシャルを測定し、刺激の影響を検討した。今後例数を増やし、刺激によってローカルフィールドポテンシャルなどの脳活動がどのように変化するかを詳細に検討したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験のセットアップやデータの収集など順調に進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き電気刺激が脳活動や行動にどのような影響を与えているかを明らかにするための研究を推進する。刺激の強度、極性等を変化させた時の影響についても検討する。

Causes of Carryover

電極などの選定にあたり時間を要したため今年度は購入を見送った物品があった。そのため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究に必要な物品の購入、情報収集・成果発表のための旅費などに使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 物体再認課題を用いた経頭蓋電気刺激法の評価2017

    • Author(s)
      渡辺由美子、武井宙人、高島一郎
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] Assessment of brain stimulations using the novel object recognition task in rats2016

    • Author(s)
      Takei H, Watanabe Y, Kunori N, Takashima I
    • Organizer
      第31回生体・生理工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi