• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

1920~40年代の北海道における初等教育-拓殖政策と移住民の諸相を通して-

Research Project

Project/Area Number 16K04445
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

坂本 紀子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40374748)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords北海道開拓 / 許可移民 / 特別な尋常小学校 / 特別教授場 / 郷土教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、北海道移住民によって形成されてきた多様な地域社会と学校教育の実態分析をとおして、北海道教育史の通説的理解を捉え直すことを目的としている。当該年度の課題は、1920年代に「第二次拓殖計画」により招聘された「許可移民」が入地したところでは、補助金により小学校設置が「比較的良条件」にあり、手厚い保護の下で他地域よりも急速に初等教育機関が創出されたとする先行研究の見解を再検討することである。そして、学校教育で実施された郷土教育の内容を分析することで、当該時期における北海道教育の特徴を明らかにすることである。
上記の課題を解決するために、「許可移民」が多く入地した釧路地方の標茶村を対象地域に設定し分析を行った。その結果、「許可移民」が入地したところでは入地後すぐに特別教授場が設置されており、他の地域でそれを設置するまで5年以上の期間を要したのに比べれば、有利な環境にあったことが明らかとなった。しかし、“正規”の尋常小学校ではなく特別教授場という教育内容および施設設備が「簡易」な初等機関だったのであり、それを維持するには村費の50~60%を占めるほどの負担を要した。すなわち、先行研究が指摘するように他の「開拓」地よりも「良条件」で学校教育が実施されたのではなく、数年後に訪れる経済不況も視野に入れれば「許可移民」とその子どもたちは過酷な状況下の中で初等教育教育機関を設置維持していたという新たな見解を提示することができた。
また、北海道の郷土教育の内容を、当時発行された『郷土読本』を分析することで明らかにした。その内容は、「開拓」事業に着手した先人や親の愛情に報いるため、その事業を引継ぎさらに発展させるという思いを子どもたちに抱かせる構成になっていた。北海道の郷土教育が、根気強く「開拓」を続け北海道に定着することを求めるという特徴を有していたことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の課題である「許可移民」が入地した地域の教育実態を、釧路地方の標茶村の行政資料および教育資料が保存されている町史編さん室と小学校を訪れ、資料収集を行い分析することで明らかにすることができた。当時の北海道の教育内容についても、北海道教育大学に所蔵されている、1928年~1933年に北海道で発行された『北海道郷土読本』を分析することで、その特徴を明らかにすることができた。それら資料を電子化してまとめ、学会で発表した。また、「拓殖」の“進展”により“後進性”を脱し“内地”との平準化が進行したとされている先行研究の見解を再検討し、それは1920年代に至って市制町村制が施行された、ごく限られた一部の地域であったことを論文にまとめた。その論文は、学会誌に投稿している。したがって、研究はおおむね順調に進展している。
ただし、当該年度のもう一つの課題である「国民学校令」施行以後、分教場が激増する背景を明らかにすることについては、分教場の実態分析を課題とする次年度の計画の中に位置づけることが適切であると判断したため、次年度に実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究については、当初の研究計画にそって進め、これまでと同様に分析対象地域を設定した実態分析をとおして明らかにしていく。次年度の研究内容は以下の3点であり、これら3点に関する資料調査、収集を行い電子化し、分析考察した内容を学会で発表して論文にまとめる。
1,「国民学校令」施行以後、北海道では分教場が激増する。その背景を地域の実態を分析することをとおして明らかにする。
2,第二次世界大戦中期以後、北海道には戦災者の移住があった。戦災者によって形成される地域社会に設置された初等教育機関の実態について分析する。
3,敗戦直後、樺太および満州からの引揚者によって形成される地域社会に設置された、初等教育機関の実態について分析する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 研究方法としての「地域」―その可能性―2016

    • Author(s)
      坂本紀子
    • Journal Title

      日本教育史往来

      Volume: No.224 Pages: 5-7

  • [Presentation] 1923年から1936年における北海道開拓政策下の初等教育の実態2016

    • Author(s)
      坂本紀子
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] 研究方法としての「地域」―その可能性―2016

    • Author(s)
      坂本紀子
    • Organizer
      日本教育史研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学サテライト・プラザ
    • Year and Date
      2016-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本における「義務教育免除地」―地域の実態と義務教育獲得過程に着目して―2016

    • Author(s)
      坂本紀子
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-08-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi