• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

学習集団の組織による学力形成―日本における協同的な学びの系譜

Research Project

Project/Area Number 16K04450
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 裕子  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords学習集団 / 授業 / 独自学習 / 島小学校 / 船戸咲子 / 巨摩中学校 / 表現力 / アクティヴ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

学習集団の組織によって子どもの学力が形成された、以下の5つの事例について、資料の収集、聴き取り調査、指導と学習の内容の検討を行い、それぞれの特質を明らかにした。とりわけ、今日のアクティヴ・ラーニングにつながる面に注目した。
1.玉村小学校(群馬県玉村町)の学習指導研究:「皇国民錬成」にむけた戦時教育体制のもとでも、すべての子どもが自分の力を伸ばせる「劣生のいない学級」づくりが目指された。新任教師が教室の事実を記録し、省察さることを積み重ねて、指導力を高めた。(校内研究誌『草原』を刊行)2.船戸咲子による「授業の創造」:島小学校、采女小学校、東小学校(群馬県伊勢崎市)において、子ども一人ひとりが各自のよさを表現して「自分のとおりに歩む」ことができるよう、学習集団を組織した。どの子も自分の問題を見つけて自分なりの追求ができる「独自学習」を充実させた。文章、歌唱、絵画、舞踊などの表現活動に力を入れた。3.埴原美枝子の合唱指導:巨摩中学校(山梨県南アルプス市)で合唱活動によって学習集団を組織した。楽曲について歌詞の解釈と楽譜の分析をして思考力を鍛え、互いの歌声が響き合うように表現力を高めた。4.岸智の生活教育:埼玉県東松山市の中学校教員として、作文指導によって生徒の知性と感性を高めた。生徒たちは、文章を書きながら自分の生活の課題を明らかにし、文集を読み合って解決への道を学級集団で探った。農村の産業構造が急速に変貌する地域社会の現実に対して立ち向かう力が培われた。5.室田明美の学級づくり:埼玉県新座市の小学校で、どの子も自分を表現して個性を伸ばせる学習集団を創った。子ども各自のよさが引き出される、空間、時間、人間関係が生じるよう、教室の環境と雰囲気に配慮した。給食の際に入学間もない1年生から一対一で話をきき、一人ひとりの生きるリズムまで感じ取り、どの子も安心して過ごせる学級を創った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の基礎作業である、玉村小学校、島小学校、巨摩中学校に関する資料の収集を進めることができた。実践を担った、船戸咲子氏(島小学校)と埴原美枝子氏(巨摩中学校)から、子どもの様子、教材解釈、授業の展開、教育の原理などについての聴き取り調査もできた。資料をふまえて、それぞれの実践の特質を明らかにすることもできた。さらに、収集した資料を、個人情報に配慮し、教育の研究と実践で活用する方策をさぐっている。
玉村小学校や島小学校で授業研究が行われた群馬県の佐波・伊勢崎地域に近い、埼玉県の東松山市で「生活教育」を実践した、岸智の資料の収集にも着手した。斎藤喜博たちの実践との関連も、今後、調べたい。「生活教育」の財産に学び、子どもの個性をいかす教室を創った、室田明美氏の実践についても、資料の収集と聴き取り調査を始めた。

Strategy for Future Research Activity

これからの教育に求められる「主体的・対話的で深い学び(アクティヴ・ラーニング)」を創る指針を見出すべく、日本のすぐれた教師による、学習集団の組織の原理と方法を明らかにする。そのため、次の5つの事例について、資料の収集と聴き取り調査を進める。
1.玉村小学校の学習指導法について、校内研究誌『草原』を用い、実践の特質を明らかにする。2.船戸咲子氏の「授業の創造」について、記録の詳細な検討により、子どもへの理解と教材の解釈など、実践の根底にある原則を解明する。3.埴原美枝子氏の合唱指導の方法を支える、音楽と教育の原理をさぐる。4.岸智の「生活教育」の核となる作文指導の特徴を、「生活綴方」「集団づくり」などの教育運動と関連づけてとらえる。5.室田明美氏の学級づくりについて、その根本をなす、子ども一人ひとりの内面の世界を受け止める、教師の感性の質と形成過程を明らかにする。

Causes of Carryover

収集した資料を活用しやすい媒体に変換する作業(デジタル化)が、業者の都合で遅れた。また、研究分担者の金田裕子氏が出産したために、収集した資料をふまえた実践の質の分析が遅れた。そのために作業に必要な経費を次年度にまわすことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

資料のデジタル化のための媒体変換、資料の分析にむけた機器や図書の購入、内容の検討のための聴き取り調査を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 船戸咲子による学習集団の組織―「独自学習」の充実―2017

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 第51巻 Pages: 209-216

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 学習集団の組織過程―船戸咲子の授業2016

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-24
  • [Presentation] 授業を記録すること―方法と意義〈ラウンドテーブル〉2016

    • Author(s)
      吉村 敏之・金田 裕子
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi