• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

読み書き指導に関する幼・小連携カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04452
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

齋木 久美  茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
細川 美由紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords読み書きの学習方法 / 読み書きの発達過程 / 読み書きの幼小連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究は幼児期から学童期にかけて発達する読み書きの学習方法について研究するものである。特に、発達障害など通常の学級で学習に困難が生じる子どもの学力を向上させるために、読み書きの発達過程をふまえた体系的な学習指導プログラム(基礎・基本)と言語活動プログラム(活用・応用)を開発することを目的とした。研究初年度である平成28年度は、心理・生理学的側面からの「読み書き」困難の分析・解明と、教育方法学的側面からの「読み・書き」指導の原則について検討した。心理・生理学的側面からの研究では、ひらがなと漢字の読み書き発達における規定因や読み書き発達における形態素の認識の役割を検討した。その結果、WISC等の心理検査を含む調査の結果、ひらがなの規定因は文字と音の対応関係の一貫性が高い言語に近く、漢字の規定因は中国語に近いことや、日本語のひらがなと漢字の読み書き発達において形態素の認識が重要な役割を果たしていることが示唆された。また、教育方法学的側面からの研究では、幼稚園教育要領と小学校国語学習指導要領の連続性および共通性について分析を行った。その結果、言葉に関する幼児期の「遊び」と小学校国語における言語活動には共通したものがあることが明らかになり、遊びの要素を取り入れて小学校の国語を展開することが連続的な学びになることが示唆された。平成29年度以降、以上のような心理・生理学および教育方法学の知見を融合し、幼小連携カリキュラムの具体化を進めていきたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

通常学級での学習で困難を生じる子どもの学力向上の手だてとなるよう、基礎・基本の習得に関わる読み書きの発達過程をふまえた体系的な学習指導プログラムと、活用・応用に関わる言語活動プログラムの開発を目的として研究を行っている。研究初年度である平成28年度は、心理・生理学的側面からの「読み書き」困難の分析・解明と、教育方法学的側面からの「読み・書き」指導の原則について検討することができ、次年度以降に予定していた、具体的な幼小連携カリキュラムの開発研究に着手できることになったからである。

Strategy for Future Research Activity

心理・生理学的側面からの研究と教育方法学的側面からの研究、および言葉に関する幼児期の「遊び」と小学校国語における言語活動の分析から得た知見をもとに、幼児が主体的に関わることができるよう、「遊び」の要素を取り入れた、読み書き学習のカリキュラム開発研究を進める。

Causes of Carryover

書くことに関する教材開発、作成に関わる費用が当初予算より低く押さえることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の読み書きカリキュラムの開発研究における教材印刷や成果分析の謝金に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校高学年における効果的な書写学習に関する研究ー小学校五年生での授業実践をもとにー2017

    • Author(s)
      齋木久美
    • Journal Title

      茨城の国語教育

      Volume: 15 Pages: 38-45

  • [Presentation] 「幼児に対する筆記具の持ち方支援について」(話題提案)2017

    • Author(s)
      齋木久美
    • Organizer
      シンポジウム 幼児期における不器用さの支援を考えるー幼小連携に向けて
    • Place of Presentation
      茨城大学教育学部
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [Presentation] 書写のアクティブ・ラーニング探るー 次期学習指導要領を見据えてー2016

    • Author(s)
      青山浩之、齋木久美、樋口咲子
    • Organizer
      第21回四国書写教育研究大会香川大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      香川県高松市立木太北部小学校
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [Presentation] 読みの流暢性と読み能力との関連性の検討:流暢性課題の高成績者と低成績者との比較から.2016

    • Author(s)
      室谷直子・井上知洋・細川美由紀・前川久男.
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会発表論文集,p375,ポスター発表
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2016-09-19 – 2016-09-19
  • [Presentation] Morphological awareness and literacy skills in Japanese 1st and 2nd grade children.2016

    • Author(s)
      Muroya, N., Inoue, T., Hosokawa, M., Georgiou, G. K., Parrila, R., & Maekawa, H.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology,International Journal of Psychology, 51,506-507.ポスター発表
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-26 – 2016-07-26
  • [Presentation] Cognitive predictors of early literacy skills in syllabic Hiragana and logographic Kanji.International Journal of Psychology2016

    • Author(s)
      Inoue, T., Georgiou, G. K., Muroya, N., Oshiro, T., Imanaka, H., Kitamura, H., Hosokawa, M., Maekawa, H., & Parrila, R.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology,International Journal of Psychology, 51, 451-452.シンポジウム
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-25
  • [Book] 『子育て・保育の悩みに教育研究者が答えるQ&A 楽しく遊んで、子どもを伸ばす』 「誰かに伝えたい思いがあるから文字を書く」(pp.58 -61)2016

    • Author(s)
      齋木久美
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi