• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

読み書き指導に関する幼・小連携カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04452
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

齋木 久美  茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
細川 美由紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカリキュラム論 / 読み書き指導 / 幼小連携
Outline of Annual Research Achievements

小学校4・6年生を対象に漢字の読み書きならびにローマ字読みの習得とその背景要因に関する調査から,漢字の読み書きには語彙能力や形態素意識に関する能力が,ローマ字読みに関しては音韻処理能力が関与することを明らかにした。いずれの能力も幼児期ならびに小学校低学年の段階から習得が始まることが予想されるため,この段階における支援が必要である。
幼児期の書字に対する関わりは自己流であり,自己流のまま定着し,小学校での書字学習が開始されているのが実情で,筆記具の持ち方など、ぎこちなさに着目する必要がある。
そこで,幼児期におけるぎこちなさが書字に及ぼす影響について実態調査を行ったところ、運動のぎこちなさが運筆技能と一定程度関与していることが明らかとなった。さらに,運動のぎこちなさが顕著に現れる知的障害(ダウン症)においても運筆技能の特徴をデジタルペンにより調査した。その結果,なぞり学習で効果を得ることができる児童がいる一方で,視写の方が運筆コントロールを意識できる児童もおり,個々の運筆特性を十分把握した上で教材を吟味する必要があると考えられた。その他,幼児期における聞こえの特徴に関する発達科学的研究もあわせて実施した。
また,幼小連携カリキュラムの構築に向けて,絵本と小学校1年生の教材の連続性について検討し,読みの力を向上するための指導方法について考察し,幼児期から小学校教育へと「読み」の力を高めていくためには,家庭での読書環境などにも着目する必要があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼児期から学童期にかけての読み書きに関する実態を調査し,読み書きに関する処理能力に関する検討を行った。また書字に困難さを抱える要因として,運動のぎこちなさがあり,発達研究とその対応策の検討を行った。これらの成果を指導実践カリキュラムを構築するための理論にまとめるための研究を進め,指導方法の検討も進めることができ,研究の進捗状況は,おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度には,研究成果をもとに幼児期から小学校にかけて、読み書きに関する指導のポイントと留意点を記した解説書を作成する。

「読み書き教材」を作成するためには,発達や書字に関する運動技能の取得など個々の実態をふまえることが必要である。調査研究によって得られた基礎データ等をふまえ,幼児期から学童期にかけての連続的かつ体系的な指導を実践するための方法を提案する。
学校や家庭で楽しく読み書きの表現活動を展開することができるよう教材例や指導事例も紹介し,教員経験の浅い新任教師や保育士等であっても比較的容易に指導時の配慮点を学ぶことができるようにし、教育現場で汎用性の高い解説書の作成する。

Causes of Carryover

効率よく予算を消化することができ,繰越金が発生した。この繰り越し金は、読み書きに関する指導のポイントと留意点を記した解説書の増刷に充てる。
最終年度には、上記のように、幼児期から学童期にかけての読み書きに関する教材作成のための考え方や教材例をまとめ、現場の教員向けの解説書を作成するが、この冊子媒体の作成に費用がかかるので、繰り越し金を充当する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ダウン症児の運筆能力2018

    • Author(s)
      勝二博亮・加納茜音・田原敬
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学

      Volume: 67 Pages: 399-407.

    • Open Access
  • [Journal Article] 集団活動に困難を示す幼児の指示従事行動2018

    • Author(s)
      久保愛恵・平野晋吾・田原敬・勝二博亮.
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 67 Pages: 449-459

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生の英単語読みと音韻処理能力に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      松澤緑・細川美由紀
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 67 Pages: 423-434

    • Open Access
  • [Journal Article] 新旧小中学校学習指導要領国語科に関する記述内容の特色と教材化研究ー教科教育と教科専門の融合的授業構築にむけてー2018

    • Author(s)
      昌子佳広・鈴木一史・宮﨑尚子・川嶋秀之・増子和男・齋木久美
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 67 Pages: 1-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 水頭症事例における漢字書字習得に関する実践研究2017

    • Author(s)
      豊田崇仁・細川美由紀
    • Journal Title

      茨城大学教育実践研究

      Volume: 36 Pages: 219 -230

    • Open Access
  • [Journal Article] “The Role of Morphological Awareness in Word Reading Skills in Japanese: A Within-Language Cross-Orthographic Perspective”,2017

    • Author(s)
      Muroya, N., Inoue, T., Hosokawa, M., Georgiou, G. K., Maekawa, H. and Parrila, R.
    • Journal Title

      Scientific Studies of Reading

      Volume: Vol.21 Pages: 449-462

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 読み聞かせ場面における幼児の視線探索パターン2017

    • Author(s)
      小野寺藍・久保愛恵・田原敬・勝二博亮
    • Organizer
      第35回日本生理心理学会大会.ポスター発表. (2017年5月28日,江戸川大学)
  • [Presentation] 幼児期における協調運動チェックリストの開発2017

    • Author(s)
      古屋友希・久保愛恵・勝二博亮・田原敬
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会 ポスター発表.9月18日,名古屋国際会議場)
  • [Presentation] 知的障害児における紙芝居視聴時の視覚探索パターン2017

    • Author(s)
      倉持光・勝二博亮
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会 ポスター発表.9月18日,名古屋国際会議場)
  • [Presentation] 運筆過程からみた幼児期の書字指導 手先の不器用さのアセスメントの開発と支援のあり方2017

    • Author(s)
      勝二博亮.
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム(9月18日,名古屋国際会議場)
  • [Presentation] 幼児における協調運動の困難さと他の行動特徴との関連.2017

    • Author(s)
      勝二博亮
    • Organizer
      日本LD学会第26回大会.ポスター発表.(2017年10月9日,栃木県総合文化センター)
  • [Presentation] "The role of morphological awareness in word reading skills in Japanese."2017

    • Author(s)
      Muroya, N., Inoue, T., Hosokawa, M., Georgiou, G. K., Maekawa, H., & Parrila, R.
    • Organizer
      24th Annual Meeting Society for the Scientific Study of Reading/Halifax, Nova Scotia (2017.7.15)
  • [Presentation] 「小学2年生における読み書き習得の影響因‐音韻意識と形態素意識の比較から‐」2017

    • Author(s)
      室谷直子・井上知洋・細川美由紀・前川久男
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会/愛知(2017.9.18)
  • [Presentation] 「水頭症事例における漢字書字習得に関する実践研究」2017

    • Author(s)
      豊田崇仁・細川美由紀
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会/愛知(2017.9.18)
  • [Presentation] 幼児期から小学校低学年にかけての書字指導の基本2017

    • Author(s)
      齋木久美
    • Organizer
      第1回茨城大学教育実践交流会
  • [Book] 尾崎康子(編),知っておきたい 気になる子どもの手先の器用さのアセスメント2018

    • Author(s)
      勝二博亮 「第4章 ひらがな書字習得と運筆技能」 Pp.35-50
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] (鈴木庸裕編著『学校福祉とは何か』)2018

    • Author(s)
      新井英靖「特別ニーズのある子どもの授業づくりと学校福祉論の視座―『合理的配慮』と『補償』的アプローチを超えて―」 130-146.
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi