2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the renewal process of National Arithmetical Textbook
Project/Area Number |
16K04457
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 算術 / 国定教科書 / 『尋常小学算術書』 / 教育実践研究 / 実践的研究 / 分数 / 定義 / 計算規則 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 日本で最初に作成・使用された算術科の国定教科書『尋常小学算術書』(通称、黒表紙教科書)について、その教育内容がどのように改訂されてきたのか、その過程を、当時における教育実践研究の動向との関連を基本的観点として解明する課題に取り組んだ。具体的な教育内容としては、当該の教科書について師範学校から文部省に報告された意見の内容を検討し、《分数除法の計算規則》と《分数の定義》を選定した。 (2) 《分数除法の計算規則》については、その成立がどのような方法によって説明されているか、その説明が、どのような過程を経て改訂されてきたか、分析と検討を行った。なお、版については、特定の版に対象を限定せず、第1期版(使用時期、1905(明治38)年~1909(明治42)年)、第2期版(同、1910(明治43)年~1917(大正6)年)、第3期版(同、1918(大正7)年~1924(大正13)年)、すべての版を対象とした。 (3) 同じ問題について、各版の使用時期に取り組まれた教育実践研究の動向に注目し、その特徴を解明すると同時に、その結果について、(2)の結果との関連を基本的観点として、考察を加えた。 (4) 《分数の定義》については、第2期版の使用時期に限定し、その導入に関する教育実践研究を基礎付けていた分数論の存在形態を、具体的な特徴と合わせて明らかにした。同時に、国定算術教科書(第2期版)との比較により、その独自な特徴を解明した。 (5) 本研究により、国定教科書(『尋常小学算術書』)の改訂の過程と、その使用時期に取り組まれた教育実践研究の動向との関連が、具体的な教育内容に即した形で解明された。本研究の意義は、歴史的存在としての国定教科書について新たな側面が示された点、当該の教育内容に関して、現在においても問われている問題の存在が示された点にある。
|