2017 Fiscal Year Research-status Report
アクションリサーチからの博士課程Ed.D.カリキュラム・指導方法の開発的研究
Project/Area Number |
16K04465
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
倉本 哲男 愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹藤 博文 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70523380)
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Ed.D. / Action Research / 博士課程 / 教職大学院 / 接続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本学の博士課程は、Ed.D. を検討中であり、教員養成系の大学教員を育成する上で、教育の「理論と実践の融合・往還」をする視点から、アクションリサーチ(以下、AR)の3能力を習得させることをミッションとする。 そこで、第一に、この観点からのハイライトとして、本学において「第29回アメリカ教育学会大会」の公開シンポジウムにて(2017年10月28日@愛知教育大学・教育未来館)、「現代のアメリカにおける教師教育の展開‐日本の『学び続ける教員像』への示唆‐」を開催し、特にEd.D.の観点から論じることができた。まず、日米の校長リーダーシップ研究の権威者であり、教育経営学の多領域をリードする露口健司氏(愛媛大学)が、Ed.D.の導入について論じ、次に倉本が、我が国でも教職大学院と博士課程をつなぐ議論が高まる中、海外の12事例調査の中から、特にハワイ大学のEd.D.事例に特化して、カリキュラム・指導方法等を提案し、共同研究者の中野真志氏が総括した。 第二に、研究協力者の中野氏と丹藤氏と3人で、アメリカのNew YorkのTeachers College, Columbia Universityを調査訪問した(3月)。Ed.D.スタイルを検討する本学・博士課程は、修了者が、教員養成系の大学教員として「教育理論と実践を融合・往還」し、高度で専門的な教育・研究に従事するため、ARを主たる方法論としている。そこで、Ed.D.主担当者とのdiscussion を通して、カリキュラムの概要、及び指導観について理解を深め、Ed.D.におけるARの有効性についても意見交換をした。更には、その検証の意味で、附属図書館においてEd.D.論文を閲覧し、特にAR系の論文が大多数を占めることを再確認した。 第三に、それらの研究成果を踏まえて、幾つかの論文にまとめ、学会などでその成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
米国の著名なEd.D.プロジェクト(The Carnegie Project on the Education Doctorate)を参考にし、博士Ed.D. におけるARの視点から、「理論と実践との融合・往還」に関する文献の先行研究、我国の先行事例、及び海外のEd.Dカリキュラム等の実態を踏まえ、モデルカリキュラムと教授法、及びEd.D.論文指導法の輪郭を描き、本学・博士課程のカリキュラムの目標/内容/方法/評価、及び研究指導法との整合性を図ることに努めた。 このために訪問調査をした大学は、Newman University (UK.2015,March.),University of London (UK.2015,March.),Seattle Pacific University (USA.2015,September.), University of Hawaii (USA, 2016, August), Hawaii Pacific University (USA, 2016, August)などであった。 博士院生の学びに開発したEd.D.モデルカリキュラムと教授法、及びEd.D.論文指導法を実施し、その教育的効果に関するデータを収集することを目標としてきたが、この部分は不足していると言わざるを得ない。また、博士院生の博士論文において、質的データはナラティブ・KJ法、及びテキストマイニング等で、量的データはパス解析等で分析し、教育的効果を質量的に検証中である。 また、その結果を反映して、Education University of Hong Kong (HK,2017,July, invited speaker)- International Postgraduate Roundtable and Research Forumの招待講演を担当した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでのEd.D.研究で構築したネットワークを重視して(特にEducation University of Hong Kong, International Postgraduate Roundtable and Research Forum )の活動を継続したいことと、これに示唆を得つつ、教職大学院と博士課程の接続の観点から、我が国への導入システム&コンテンツを構築したい。特に博士課程の論文における評価ルーブリックも重要な観点である。 米国・英国を中心とするEd.D.動向は、今後のわが国の教職大学院の発展、及び修士と博士課程との接続課題も踏まえ、教育系大学院教育における研究価値を持つが故に、益々、注目されるものと考察できよう。
|
Causes of Carryover |
アメリカへ研究分担者(2名。自分も含めて3名)へ調査に出かけ、航空費・ホテル代など、計算以上に予算がかかったため。 今年度(H30)は、これまでの調査報告書をまとめ、その成果について国内外の学会で発表する。可能であれば、本学の博士課程と教職大学院の改組に役立てたい。
|