• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「学力」を育てるカリキュラムと教育評価の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04466
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

趙 卿我  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30583140)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / 学習プロセス / 「活用」 / 特別活動 / 授業づくり / 共同評価シート / 学習意欲 / 教育的意義
Outline of Annual Research Achievements

(1)韓国の一次資料による文献調査:生徒の学習プロセスを見取るためになされた教育制度の改革と評価論との関係および学校現場での運用方法を探るため、下記の作業を行った。①韓国におけるパフォーマンス評価の理論を明らかにするために、すでに収集している教育課程評価院(KICE)、韓国教育開発院(KEDI)や教科書研究財団(KTRF)が発行した資料をもとに、文献研究を進めている。②韓国におけるパフォーマンス評価の理論的な研究蓄積がどのように継承され、新たな発展をみせようとしているのかの調査を行っている。
(2)日韓の小学校における実地調査・事例分析から、実践指針の構成へ:①すでに一度訪問しており、今後の研究協力の約束も得ている日本や韓国の小学校(ソウル大学校師範大学附属初等学校など)を訪問し、授業場面における教育評価の影響を観察した。②理論だけでなく、授業づくりにかかわる教師達の取り組み例や、努力の軌跡なども探っている。
(3)教科外活動を中心とした「活用」の授業づくり:①文献調査や実地調査をもとに構成した実践指針を研究仮説としながら、日本の小学校(愛知教育大学附属岡崎小学校、香川大学教育学部附属高松小学校など)や韓国の小学校において、外国語活動(英語)、特別活動を中心にしたアクション・リサーチを行った。②パフォーマンス課題を開発したり、教室に真正の学びを実現する授業を創造したりするとともに、研究仮説としての実践指針をより実践的なものへと練り直している。
⇒以上の研究の成果については、「特別活動の理論と実践」愛知教育大学教職キャリアセンター紀要、「韓国におけるパフォーマンス評価の理論的潮流」日本標準、「特別活動に関する教育政策の変遷」協同出版などでまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日本と韓国の教育評価とカリキュラムに関する調査、研究拠点校(小学校)における研究協議会、パフォーマンス評価における研究開発と研修の提供、という3つの柱で進めている。しかし一方で、アメリカのパフォーマンス評価関する更なる調査は今後の課題である。研究の成果については、下記の作業を行った。
・平成28年度 看護学部FD研修 「パフォーマンス評価の理論と実践」平成28年9月21日(水)15:00~17:00 場所:看護学部棟101教室(講義形式)看護学部棟102教室(グループワーク)
・平成28年度 第2回運営指導委員会「資質・能力を養う2領域カリキュラムの創造と発展」平成28年11月17日(木) 14:00~16:45 場所:縦割り創造活動(4年赤組)、学級創造活動(5年赤組) 運営指導委員会(恵心館南)
・「韓国におけるパフォーマンス評価の理論的潮流」日本標準、2016年、pp.160-171。
・「特別活動の理論と実践」愛知教育大学教職キャリアセンター紀要、2017年、pp.51-60。
・「特別活動に関する教育政策の変遷」協同出版、2017年、pp.5-21。

Strategy for Future Research Activity

(1)日韓およびアメリカの一次資料による文献調査:①パフォーマンス評価に関する教育政策の現状と評価研究の動向を文献により調査する。②日韓の小学校を中心とした実践例を分析し、パフォーマンス課題の具体像に迫る。
(2)日韓の小学校における実地調査・事例分析から、実践指針の構成へ:①パフォーマンス評価に関する理論と実践の具体的な枠組みを明らかにする。②単元構想の検討と授業場面の観察を行い、これまでに行ってきた評価規準・方法の開発がどのように授業にあらわれているのかを検討する。③日本や韓国の教師やアクション・リサーチ校の教師にインタビューを行う。
(3)教科外活動を中心とした「活用」の授業づくり:①パフォーマンス評価と学習記録簿との関係を示す公文書・文献を収集する。②韓国のパフォーマンス評価の理論と実践は指導改善にいかに結びついているかを明らかにする。③授業実践をもとに、評価規準と評価方法の再検討と授業改善を行う。
⇒以上の研究の成果については、教育関連学会(日本カリキュラム学会、教育方法学会、教育目標・評価学会など)において中間発表を行い、論文にまとめる。

Causes of Carryover

日韓の小学校における実地調査・事例分析も含めて、パフォーマンス評価に関するアメリカの文献研究および現地調査を実施が必要になったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

日韓の小学校における実地調査・事例分析も含めて、パフォーマンス評価に関するアメリカの現地調査(文献研究)を実施する。日韓およびアメリカのルーブリック(評価指標)」作りにおける具体的な評価方法を提案していく。また、若手研究者の積極的な参加を促しつつ、研究体制の強化をはかる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「特別活動の理論と実践」2017

    • Author(s)
      趙 卿我
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 2 Pages: 51-60

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 「教職教養講座」7巻「特別活動に関する教育政策の変遷」2017

    • Author(s)
      趙 卿我
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] グローバル化時代の教育評価改革「韓国におけるパフォーマンス評価の理論的潮流」2016

    • Author(s)
      趙 卿我
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      日本標準
  • [Funded Workshop] パフォーマンス評価に関する研究協議会2016

    • Place of Presentation
      韓国 ソウル大学 教育研究所
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi