2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of curriculum and educational evaluation to foster " academic ability "
Project/Area Number |
16K04466
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
趙 卿我 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30583140)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | カリキュラム / パフォーマンス評価 / パフォーマンス課題 / ルーブリック / 評価方法 / 国際理解教育 / 学力 / 指導・改善 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)日韓の小中学校における実地調査及び事例分析から、具体的な実践方法の提示へ:①日韓の研究協力校の協力のもとで、アクション・リサーチを行い、パフォーマンス評価を活かした授業改善に取り組んでいる小中学校の教科・教科外活動を中心とした評価規準・評価方法を開発している。②授業改善を行うための実践活動としてパフォーマンス課題とルーブリック作りにおける具体的な評価方法を継続的に調査している。 (2)国際理解教育に関する現状把握、並びに担当教師のインタビュー調査:①2019年度3月から韓国の京仁教育大学と愛知教育大学が研究者を中心に合同の研究テーマで行われている「東アジア人材育成のためのカリキュラム開発」に日本の教育評価研究の助言者として取り組んでおり、国際理解教育に関する現状の把握、並びに担当教師の意見や考え方の聞き取り調査を行っている。日韓の教育研究者や現職の教員と共に2019年7月4日~5日の間、名古屋市立東海小学校、みよし市立三好中学校、甲賀市立水口中学校等を訪問し、国際理解教育に関わる授業の参観、研究会、教員へのインタビュー調査を実施し、現状では特に評価方法が課題となっていることを確認した。②研究協力校との連携のもと、引き続き評価規準と評価方法の検証と改善、およびそれを活かした 授業づくりを進めている。また、授業実践を通して評価規準と評価方法がどのように指導・改善されたのかを検討している。 ⇒以上の研究成果については、①『教科と総合の教育方法・技術』学文社(2019年度)、② 『道徳教育』ミネルヴァ書房(2019年度)、③『現代カリキュラム研究の動向と展望』カリキュラム学会(2020年)、④『子どもの幸せを実現する学力と学校』学事出版(2020年)などにおいてまとめている。
|