• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アクティブ・ラーニングを生かしたカリキュラムと評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04469
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育評価 / アクティブ・ラーニング / コンピテンシー / カリキュラム / 教育方法 / 海外研究
Outline of Annual Research Achievements

(1)諸外国におけるコンピテンシーの内実と、その評価規準・評価方法に関する調査:
平成28年度には、コンピテンシーの内実を明らかにするために、諸外国で行われている取り組みに関する調査を進めた。具体的には、米国の中等学校や高等教育機関における指導力向上に向けた取り組みや中国・韓国の初等教育の実際について現地調査を行った。さらに、文献を通じて、PISA調査を事例にグローバル・スタンダードの在り方について検討を行った。特に、米国においてPISA調査が教育動向に与えた影響を子細に調査した。
(2)先進実践事例の国内調査:
平成28年度には、熊本大学附属中学校や京都市立堀川高等学校等を訪問し、どのような授業が行われているかを観察するとともに、評価規準・評価方法に関わる資料を収集した。また、先進事例の調査として、高等学校においてアクティブ・ラーニングに先進的に取り組んできた京都府立園部高等学校や岩手県立盛岡第三高等学校の実践について、文献を通じて評価とカリキュラムに焦点を合わせて実践の分析を行った。
(3)評価規準・評価方法の開発と検証:
平成28年度にも、研究代表者および分担者がこれまで取り組んできた京都市立高倉小学校や兵庫県立尼崎小田高等学校との共同授業研究において、コンピテンシーの育成を目指した授業づくりに関する研究を進めた。小学校においては、継続的に研究を進めることで、学年を超えて、子どもの学習成果の実例と対応させながら評価規準を吟味することができた。加えて、高等学校の総合的な学習の時間や理科課題研究における探究の指導を通して育まれるコンピテンシーの内実とその成長について検討することで、既存の評価規準の練り直しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、初等・中等教育段階において子どもたちに身につけさせるべきコンピテンシーの内実を明らかにするとともに、アクティブ・ラーニングを活用してその育成を保障することを目指して、評価規準と評価方法を開発することにある。今年度は、国内外における先進事例について、特にカリキュラムと評価に関する資料の収集と分析を行った。また、先進校の訪問や共同授業研究も進めてきた。さらに、文献研究にとどまらず国内外の学校を訪問し、その実際について内実を検討することができた。これにより、次年度に向けて、本研究の基礎作業を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

(1) 諸外国におけるコンピテンシーの内実と、その評価規準と評価方法の調査
平成29年度は、前年度の成果を踏まえ、実際にグローバル・スタンダードの検討・分析を行う。具体的には、前年度検討したPISA調査の在り方や教育動向への影響力に関する知見をもとに、2015年に実施されたPISA調査・TIMSS調査を中心的な対象とし、その評価枠組み・調査問題およびその後の国際的な動向について分析し、子どもたちに身に付けさせるべきコンピテンシーとその評価規準・評価方法を明らかにしていく。
(2) 先進実践事例の国内調査
平成28年度に引き続き、アクティブ・ラーニングに関して先進的な取り組みを行っている中・高等学校を選定し、評価規準・評価方法に関する現地調査を行う。ただし、平成28年以降、アクティブ・ラーニングを批判し、その在り方に関して再検討を加える文献がいくつか出版されるようになっている。平成29年度には、そうした事態およびそこで問われている論点を意識しながら現地調査を行うこととする。
(3) 評価規準・評価方法の開発と検証
平成28年度に引き続き、京都市立高倉小学校等の協力校との連携のもと、授業づくりを行う。その中で、本研究の最終的な目的である、アクティブ・ラーニングを活用した学校全体のカリキュラムおよび評価の試案の提出に向けて、評価規準・評価方法の開発・検証を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「教育評価論からみたアクティブ・ラーニング」2016

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      教育方法45

      Volume: 45 Pages: pp.113-124

  • [Journal Article] 今、求められるアクティブ・ラーニング2016

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      特別支援教育の実践情報

      Volume: No.173 Pages: pp.4-5

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニング導入にあたっての評価の在り方2016

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 65 Pages: pp.20-21

  • [Journal Article] 資質・能力ベースのカリキュラムの危険性と可能性2016

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      カリキュラム研究

      Volume: 25 Pages: pp.83-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンピテンシー・ベースのカリキュラムをどう捉えるか-知の総合化と統合的な学びの追求へ-」2016

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-01
    • Invited
  • [Presentation] カリキュラム論からの環境教育への期待――コンピテンシー・ベースの教育課程と 教科教育の課題2016

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-07
    • Invited
  • [Book] 戦後日本教育方法論史 上2017

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 戦後日本教育方法論史 下2017

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Curriculum,Instruction and Assessment in Japan―Beyond lesson study2016

    • Author(s)
      Koji Tanaka,Kanae Nishioka and Terumasa Ishii
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi