• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Reformative Stream of Adolf Hoelzel in Stuttgart and the idea of Johannes Itten for the art-school reformation

Research Project

Project/Area Number 16K04472
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

鈴木 幹雄  関西福祉大学, 教育学部, 教授 (70163003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 守  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60167947)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords芸術アカデミー改革 / 発想法教育学 / J・イッテン / シュトゥットガルト芸術アカデミー / アドルフ・ヘルツェル学派 / 改革的伝統 / バウハウス / クレーフェルト繊維工芸中等学校
Outline of Annual Research Achievements

Ⅰ. 現地調査・資料調査:鈴木幹雄の現地調査・研究活動は、①シュトゥットガルトのヘルツェルの発想法教育学、並びに②クレーフェルトにおける繊維工芸学校におけるJ・イッテンの教育についての調査・研究が実施された。他方、阿部 守の調査・研究は準備調査(①勝井三雄氏への構成教育導入期の調査インタビュー、②武蔵野美術大学図書館での資料調査実施他)に基づき、東京教育大学構成教室と工芸教室の授業内容の再構成と授業内容の検証、並びにそれが今日のわが国の基礎教育・構成教育に与えた影響の研究が行われた。
Ⅱ. 第1-3年の度研究成果は次の通り実現された。
①鈴木「実践的教育方法学の教育学的貢献とその意味を振り返る」(副題略、『教育実践方法学研究』、第3巻1号、2017、査読付)、②鈴木「ヘルツェル学派における発想法教育学端緒の誕生とシュトットガルト・アカデミーの改革的伝統」(同上、『関西福祉大学紀要』、第21巻、2018、査読付)、③阿部「日本におけるバウハウス発想法教育学の成立とその周辺」(『福岡教育大学紀要』第67号、第5分冊、2018、査読付)。④、鈴木「戦後ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について」(同上、『関西福祉大学紀要』第22巻、2019.3、査読付)。⑤鈴木「J・イッテンにみる繊維工芸教育と発想法教育学の構築」(同上、『教育実践方法学研究』第4巻2号、2019、査読付)。
鈴木の平成28-30年度の研究を通して、ヘルツェル学派における発想法教育学の端緒が明らかとなり、シュトットガルト・アカデミー、ヘルツェル学派で学んだイッテン教育学の発想構造の原点と形成過程が把握可能となった。また他方、阿部の平成28-30年度の研究を通して、これまで知られることのなかったわが国におけるバウハウス発想法教育学の受容事情の深層と基本的輪郭が把握可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 本共同科研「シュトゥットガルト・アカデミーの改革的伝統とバウハウスにおける発想法教育学の成立」(平成29-30年度)研究計画では、次の三項目が主要課題として位置づけられた。①ヘルツェル学派の改革的伝統からイッテンのバウハウス教育学への展開過程、②バウハウス、クレーフェルト工芸学校におけるイッテンの教育実践と導入教育(学)の確立(①、②担当:鈴木)、③戦後改革的芸術大学にみる導入教育(学)受容と発想法教育学の波及効果(③担当:阿部、鈴木)。
2. 同年の研究成果は、①に関しては、二点の基礎論文が用意された(鈴木「ヘルツェル学派における発想法教育学端緒の誕生とシュトットガルト・アカデミーの改革的伝統」(副題略、2017、査読付)、平成25-28年度科学研究費助成研究成果報告書『シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統』(基盤研究(C)、課題番号:25381024)、2018)。他方②の課題に関しては、二点の基礎論文が用意された(鈴木「J・イッテンにみる繊維工芸教育と発想法教育学の構築」(副題略、2019、査読付)、鈴木「戦後ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について」(副題略、2019)。更に③に関しては、阿部と鈴木により、計3点が実現された(阿部「日本におけるバウハウス発想法教育学の成立とその周辺」(2018、査読付)、鈴木「実践的教育方法学の教育学的貢献とその意味を振り返る」(副題略、2017、査読付)、阿部『鉄を鍛く』(2018))。
3. 上記①②③の研究課題に関して、シュトットガルトのスペシャリストの助言により、ドイツ語圏における良質な研究書を調査・研究することができたものの、②に関しては、イッテン・シューレに関する豊かな先行研究が未整備の為、今後の課題として位置づけられた。

Strategy for Future Research Activity

(1)平成25-27年度には、共同科研「シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統」で、テーマ「シュトゥットガルト芸術アカデミーにおける改革的伝統」が研究された(主要論文業績2本(「シュトゥットガルト芸術アカデミーにおける改革的伝統と改革的精神の射程」(副題略、2015、査読付)、「アドルフ・ヘルツェルとアカデミーの内的改革コンセプト端緒の形成」(副題略、2016、査読付))、共著業績1本(『教育哲学の課題「教育の知とは何か」第7章「シュトゥットガルトにおける亡命芸術大学教授は戦後芸術大学に何を託したか」、2015』)。更に研究分担者(清水光二)と研究協力者(長谷川哲哉)によって、南西ドイツにみる開かれたヨーロッパ精神についての研究と、O・シュレンマーにみる造形芸術と芸術教育の改革コンセプトについての研究が行われた。
(2) 他方、本共同科研(平成28-31)では、上記「現在までの進捗状況」の2所収の諸研究成果が得られた。
(3)以上の共同科研成果を踏まえて、目下、2回にわたる共同科研の成果を統合し、学術書の公刊を計画しようと計画している。
現代の現代社会の中にあって、若者のポテンシャリティーがとかく低下しつつある状況のなかで、導入教育(学)・発想法教育(学)は今なお新鮮さをもって、要請されているように思われる。かって産業製品・現代芸術の点で後進国でしかなかったドイツやアメリカ合衆国が、戦後、一躍芸術上・産業芸術上の先進国に躍り出た事情は、社会・経済的事情、産業・科学技術的事情と並んで、改革芸術学校の教育と貢献を抜きにしては理解できない。
近年の良質なドイツ語圏研究成果を踏まえて、ヘルツェル学派に属する主要芸術家・教師達の造形表現上の改革的精神と活動を解明し、もって国際的水準を伴った研究として公開しようと構想している。

Causes of Carryover

事業中、研究代表者/研究分担者の研究は順調に進み、第3年度末、論文総業績は6本/1本、単著総業績は2本/1本、総招待個展は0本/2本を達成した。しかし、研究代表者所属校業務の予期せぬ多忙な職務(大学院研究科長)の為、研究焦点化業績の実現が当初予定よりも数ヶ月遅くなることとなった。本研究成果と新規論文1点を研究書出版に向けて束ね上げる努力をしており、あと1年間の期間延長をお願い申し上げることとなった。
研究は、若干の遅れはあるものの、堅実に進んでおり、なおかつ目下、4年+4年の共同科研の成果を統合し、学術書の公刊を計画している。加えてまた、近年の良質なドイツ語圏研究成果を踏まえて、当該テーマに関わる主要芸術家・教師達の造形表現上の改革的精神と活動を解明し、もって国際的水準を伴った研究として公開しようと構想しているので、ご配慮願いたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 戦後ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について―ゲッティンゲン大学初代教育学博士学位取得者J・ゲープハルトの基礎理論構築を手掛かりとして―2019

    • Author(s)
      鈴木幹雄
    • Journal Title

      関西福祉大学紀要

      Volume: 22 Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] J・イッテンにみる繊維工芸教育と発想法教育学の構築ークレーフェルト公立繊維工芸中等学校を事例としてー2019

    • Author(s)
      鈴木幹雄
    • Journal Title

      教育実践方法学研究

      Volume: 4(2) Pages: 55-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育の基礎理論を主体的に学ぶ「教育原理」を模索する2019

    • Author(s)
      鈴木幹雄
    • Journal Title

      日本教育実践方法学会『大学における教育課程の課題と展望』

      Volume: 4(3) Pages: 77-86

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi