2018 Fiscal Year Research-status Report
青年の教育社会史―栃木県南部の新制中学校や高等学校定時制課程に焦点をあてて―
Project/Area Number |
16K04483
|
Research Institution | Sakushin Gakuin University |
Principal Investigator |
小林 千枝子 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (10170333)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 新制高等学校 / 定時制課程 / 地域 / 青年 / 農村 / 中等教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の予定では、間々田中学校に保管されている同校卒業文集『ともしび』全号を入手して、分析する予定であったが、同校の校長、教頭、事務局長らが全員入れ替わり、入手自体が困難になってきた。 そこで、中学校よりも高等学校に重点を置くべく、最も入手しやすい周年誌の収集と分析をはじめた。その成果として栃木県立高校の変性過程を表にまとめることができた。周年誌(『〇〇高等学校80年誌』といった、各学校が創立後の節目の年に刊行するもの)の体裁は学校により異なるが、戦前の新制高等学校前史を書いてあるものも多い。その場合は戦前の中等諸学校まで視野に入れていることが多い。その結果、戦前の中等教育の多様性、戦後初期には、農業関係の高校に昼間定時制分校が多数設置されたことなどが確認された。 もう一つは、地域を研究することの意義や現実の教育とのかかわりなどを考察できたことである。本研究は、一定地域に焦点をあてた中等教育諸学校の戦後史とも言い換えることができるものである。しかし、教育学の研究として進める以上、そのような研究の現代的意義や、地域と教育のつながりといった視点を欠かすことができない。このテーマは、直接的には教育目標・評価学会30周年記念本の刊行にかかわって行っている研究であるが、本研究に深みを与えるものとなりつつある。 また、申請者が長い間預かっていた、1970年代に書かれた一農村女性に手記がある。戦前の教育を受けて戦後結婚したものの「嫁」として並々ならぬ苦労をしながら子どもを育ててきたという人物であるが、その手記を整理することもできた。栃木県南に生まれ育ち現在もそこで生きている人物であるが、農村地域というものの現代につながるある種の保守性を確認することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
栃木県下の公立高等学校の変遷過程を整理できたことは大きかった。原稿にまとめ、小山歴史研究会の機関誌に掲載される予定である。 地域と教育のつながりというテーマに取り組み、地域社会の変遷を全国レベルで明らかにし、現代のグローバル社会への対応を考察するようになったことも、本研究に深みを与えるものとなった。 1970年代に書かれた一農村女性の手記を整理したことで、栃木県南部の戦前の風習なども知ることができた。社会構造が変化しても、古い意識を残しがちな日本社会の歴史の一端を、栃木県南部の生活風習とともに把握することができたのも良かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
栃木県下の公立高校の変遷過程を表にしてまとめたとはいえ、完全にはなし得ておらず、また私立高校の変遷過程まではまとめ得ていない。続けて、とくに私立学校の変遷過程も書き加えていくようにしたい。また、とくに定時制に注目すると、農業関係課程の定時制分校と、工業の発展を背景にして発達した県南部の小山高校定時制課程との比較研究を試みられるといいが、時間的に困難である。そこで、すでにわずかながら定時制課程の生徒会誌『道』を収集してきている小山高校定時制課程に関して、さらなる史料収集を行ったうえで、論文としてまとめるようにしたい。 地域と学校教育のつながりについては、外国人労働者の子弟問題という現代的課題をも考慮しながら、そうした新しい問題に人々の心性がどう作用しているかも考えていくようにしたい。これは教育目標・評価学会の30周年記念本の一部をなす研究なので、本年度中を目途に本の一部となることが目指されている。 栃木県南部の位置農村女性の手記については、同じ地域で高度成長期以前の生活を経験してきている申請者自身の記憶に基づく文章も交えて、研究書ではなく一般書として刊行することを計画しており、出版社との話も進めている。
|
Causes of Carryover |
原稿執筆に思わぬ時間を取られ、調査活動を十分に行えなかった。
|