2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04484
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
太郎良 信 文教大学, 教育学部, 教授 (20236772)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 木村文助 / 文芸的綴方 / 実用的綴方 / 生活綴方 / 綴方生活 / 小砂丘忠義 / 鈴木三重吉 / 『赤い鳥」 |
Outline of Annual Research Achievements |
木村文助が自らの綴方教育論の集大成として執筆した『綴方概論』(1939年。未刊。手稿は北海道森町図書館所蔵)に基づいて、木村の綴方教育論の模索と展開を分析してきた。『綴方概論』は、木村の『村の綴り方』(厚生閣、1929年)と『悩みの修身』(厚生閣、1932年)のあと、文芸的綴方と実用的綴方とを総合した生活綴方論としてまとめられたものである。そこで肯定的な評価を伴いつつ用いられている綴方には1920年代初期のものもあり、1939年段階における木村の綴方論は、1920年代のものと異質どころか、連続性を持ったものであることがわかる。そのとき、『赤い鳥』綴方の鈴木三重吉の高弟であるかのようにみられてきた木村の綴方論は、表現指導の面では鈴木と共通するものがみられるものの、子どもの生活と綴方との関係については明確な違いがあった。綴方に表される問題行動について、木村は綴る中で子どもが自ずと気づいて正していくものとみていた。他方、鈴木は、問題行動は綴方と別個のものとみて、善悪について指導すべきものとみていた。 1920年代の木村の綴方教育論を代表することばに「綴方生活」がある。指導作品をおさめた『綴方生活 村の子供』(謄写刷りの私家版、1924年)や『綴方生活 村の子供』(文園社、1927年)として書名に用いられるとともに論文でも用いられた。綴方を書くことをとおして自らの生活のありようを考えていくことを翁長子どものむ論稿に見しにもち』意味するものである。まったく同時期に、小砂丘忠義も、自らの教師生活を振り返る際に「綴方生活」を用いていた。1929年には小砂丘らが『綴方生活』を創刊し、同誌は生活綴方運動の拠点となった。木村も、同誌の常連執筆者となった。 このようにみてくると、木村の綴方教育論の枠組みは1920年代初頭にはつくられていて、綴方実践の積み重ねの中で整理されていったものといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
『綴方生活 村の子供』(私家版、1924年)に収録された個々の綴方が書かれた年度を確認するために、公刊されている卒業者名簿を入手する必要があったが、それに手間取るなど、資料収集において困難な事情が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
木村文助の綴方教育論の模索と展開をもとにしつつ、研究をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
資料収集作業に際して、閲覧条件等の都合により、閲覧が許されない場合が生じた。(未公刊の私信は、孫の世代まで公表権が存在するため、孫の世代の承諾書がなければ閲覧させられないとの理由で。)そのため、今年度は、十分な準備をして、閲覧し、複写等をおこなう。そのための旅費と複写費に研究費の一部をあてる。 また、収集した資料のおもなものを含む研究報告書の冊子を作成する。
|