2017 Fiscal Year Research-status Report
遊びの援助者(教師)に求められる<身体知>獲得に関する研究
Project/Area Number |
16K04494
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
岩田 遵子 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (80269521)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遊び保育 / 集団 / ノリ / 身体知 |
Outline of Annual Research Achievements |
遊び中心の保育を実践する際に、教師(保育者)がクラスの幼児集団を見取る方法論を唯一持ち得ている小川博久の「遊び保育論」は、製作コーナーで作る行為をモデルとして行いながら、それと同時に室内で展開される3~5つの複数の遊びを同時並行的に見取り、各遊びの援助を考え実行するという<身体知>が要求されるが、その獲得は新人保育者には必ずしも容易なことでない。それゆえ、新人保育者が「遊び保育」実践のための<身体知>を獲得するためには、どのような条件や課題があるのかを明らかにする必要がある。昨年度は、保育者が室内に展開される子どもたちの遊びを見とることができるには、幼児の遊びが保育者から自立的であることが必要であることを実証的に明らかにした。 今年度明らかにしたのは次のことである。 1)幼児が室内で展開する各遊びのメンバーと場所が安定しており、そのメンバー同士の凝集性が高いことが<見え>を成立させるために必要な条件であることを理論的に実証的にも明らかにした。幼児の遊び集団の凝集性が高いということは、遊びのゲシュタルト性が高いということであり、保育者が見取りやすくなる。 2)新人保育者の場合、<見え>を成立させるための条件が満たされ、幼児の遊びが保育者から比較的自立的に展開され、遊びのゲシュタルト性が高くなることによって、各遊びのなりゆきを詳細に見取ることができるようになったとしても、必ずしも遊びに対する適切な援助ができるわけではない。保育者が幼児の遊びに対する共感性が低い場合、遊びの外側から言語的に関与してしまい、結果的に遊びのノリを活性化することには繋がらなかった。「遊び保育」実践に求められる<身体知>獲得のためには、「条件」以外に課題があるということであり、<身体知>を獲得するための段階が少しずつ明らかにされつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)新人保育者の躓きの実態を明らかにするために、新人保育者の保育実践の動画記録(俯瞰カメラの動画記録とウェアラブルカメラの動画記録)の分析とインタビュー分析を行い、新人保育者の陥りやすい実態を新たに実証的に明らかにすることができた。 2)「遊び保育論」の実践における保育者の躓きは、<見え>が成立するための条件が満たされたとしても、まなざしそのもの(見取り方)にあることが明らかとなった。すなわち、幼児の遊びに対する共感性が低い場合、援助の仕方が遊びの外側からの言語的関与になる傾向があることが明らかになった。 3)新人保育者が遊び保育を実践するための理論と実践の具体的方法が理解しやすいように、ビデオ教材を作成しつつあり、その構想がおおよそ纏まりつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)新人保育者が現在の課題(幼児の遊びへの共感性が低い)を克服していく過程を明らかにする。具体的には、①手遊びやわらべうた等によるリズム共有の蓄積によってクラス集団の凝集性を高め、また遊びのノリの共同生成を促すための援助方法についてのアクションリサーチを継続する。②新人保育者の保育実践を、保育状況を俯瞰するカメラと保育者の視線を記録できうるウェアラブルカメラで継続的に記録し、同時にインタビューを継続的に行う。 2)「遊び保育」を実践している幼稚園で、中堅保育者を選定し、「遊び保育」の<身体知>を獲得する過程でどのような<見え>を成立させているかを明らかにし、そこにおける課題を明らかにする。
|
Research Products
(7 results)