2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Research in the Establishment and Characteristics of Women's Universities in the Post-War -From the Perspectives of Co-Educational Universities and Women's Universities-
Project/Area Number |
16K04498
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
湯川 次義 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60188026)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 女子大学 / CI&E / 共学大学 / 特性教育 / ルル・ホームズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、資料調査・収集と論文執筆を中心に研究のまとめを行った。 資料調査・収集作業としては、CI&Eの文書(国立国会図書館憲政資料室)と個別女子大学や公的な図書館・資料館で行った。具体的な図書館・文書館名を記すと、①国立国会図書館・国立公文書館・外交史料館・国立教育政策研究所教育図書館の他、②早稲田大学・京都女子大学・北海道大学などの附属図書館、③地方などの文書館・資料館としては名古屋市市政資料館・椙山歴史文化館・北海道大学文書館、④地方の議会図書館としては北海道議会・名古屋市議会などである。 収集した資料は、①CIEの女子大学関係文書、共学化関係文書、②大学所蔵の大学設立・共学化をめぐる資料、③1948年以降の文部省発行の統計資料、④国会議事録、⑤県議会・市議会などの議事録、⑤大学設立委員会の審査報告書、⑥GHQとの関係を示す外交文書、⑦新聞記事などである。これらの中で、①のCIEの女子大学関係文書については、英語に堪能な専門家に翻訳を依頼した。これらの資料により、女子大学についてのCI&Eの助言の詳細、個別女子大学の大学設立の過程、女子大学とする論理が明確化できた。 さらに、研究論文としては、戦後教育改革期における新制大学の共学化についての論文、1849年以降の私立女子大学の設立過程と特設の論拠についての論文を執筆した。前者の論文においては、大学の共学化に対する文部省の政策や姿勢、さらには大学の共学化の論理、国立・公立・私立大学別に1950年前後の共学の実態を統計数字により確認した。共学の論理の類型化及び実態が把握できた点は大きな成果と言える。 これらの論文を加え、2年後位を目途にして、戦後の女性の大学教育の成立に関する研究として1冊の著書にまとめる予定である(この他、『早稲田大学百五十年史』関係のシンポジウムの成果を論文にまとめた)。
|