• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research on historical documents held by Takashima elementary school; A history of the relationship between schools and local communities from the early modern era to the present

Research Project

Project/Area Number 16K04506
Research InstitutionOsaka University of Commerce

Principal Investigator

宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
冨士原 雅弘  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (30339238)
塩原 佳典  畿央大学, 教育学部, 准教授 (40769650)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords学校所蔵史料
Outline of Annual Research Achievements

本共同研究の目的は、長野県諏訪市立高島小学校(以下、高島小学校)が所蔵する1860年代後半から1980年代に及ぶ厖大な資料の悉皆調査、整理・分析を通して、日本近代における地域社会と学校との関係を通史的に明らかにするための前提条件を整え、その見通しを提示することである。高島小学校のように、一地域の近代以降の教育関係資料を一機関で網羅的に保管している学校は全国的に見てもほとんどない。それは、全国一の保存量・質の資料を持つ同県松本市旧開智学校に次ぐ量と質である。
研究成果の第一は、当該史料の整理・目録化である。校舎内外の2ヵ所に保管されていた資料の内、文書資料(「史料」)を文献庫(史料保管庫)に集め、明治、大正、昭和戦前、昭和戦後の各期に分類して再配架するとともに、それらの仮目録を作成した。そのうち、明治期の史料(2107件)は、一件ずつに番号を付して中性紙封筒に封入し再配架するとともに、目録化し、印刷・製本した。第二に、史料学的な観点からこれらの史料の意義を確認した。検討の結果、学校が意図をもって収集し、その後、継続的に保管しているという意味で「学校所蔵史料」と呼ぶことが相応しいと結論付けた。第三に、旧開智学校所蔵史料との比較によって史料的価値を明確にし、これらの史料の活用によって本格的な地域教育史研究を開拓できる可能性を示した。第四に、史料の所蔵状況の特質を解明した。特に、同窓会が建築主体となった文献庫は地域の人々の高島小学校に対する思いを象徴するものであることが明らかになった。第五に明治期の注目すべき史料を抽出した。大和学校新築関係史料、「諏訪郡中等教育発達史 原本」、植物園日誌がそれである。以上、第二から第五までの成果は、報告書として、印刷・製本した。
今後の課題として、大正以降の精緻な目録も作成し、これらを使って、地域教育史研究の新たな方法論を追究していきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 学校所蔵史料の総合的研究―意義と課題―2020

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 日本近代地域教育史研究と学校所蔵史料―松本市旧開智学校と諏訪市高島小学校の所蔵史料を中心に―2020

    • Author(s)
      小野雅章
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 10-26

  • [Journal Article] 長野県諏訪市立高島小学校所蔵資料の現状―本共同研究に至る経緯と成果―2020

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 27-35

  • [Journal Article] 高島小学校所蔵資料の保管状態の特徴―文献庫設置の意義―2020

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 36-42

  • [Journal Article] 【史料紹介】「新築関係史料」(1876~1879年)を読み直す2020

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 43-59

  • [Journal Article] 【史料紹介】「諏訪郡中等教育発達史 原本2020

    • Author(s)
      冨士原雅弘
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 60-78

  • [Journal Article] 【史料紹介】「植物園日誌」2020

    • Author(s)
      田中千賀子
    • Journal Title

      学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

      Volume: 1 Pages: 79-86

  • [Journal Article] 藩地域における維新期学制改革の再検討:信州高島藩にみる教育と教化の諸相2020

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Journal Title

      日本教育史学会紀要

      Volume: 10 Pages: 19-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本教育史研究における学校資料の活用2020

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      シンポジウム 学校資料の活用を考える―学校資料の価値と可能性―Ⅰ・Ⅱ 講演録

      Volume: 1 Pages: 56-64

  • [Presentation] 学校所蔵史料研究の意義と課題2019

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Organizer
      第333回商経学会
  • [Presentation] 旧開智学校所蔵史料の概要とその特色――国宝指定内定の一つの要因としての史料群2019

    • Author(s)
      小野雅章
    • Organizer
      日本教育史学会第634回例会
  • [Presentation] 地域教育史研究と学校所蔵資料――松本市旧開智学校と諏訪市高島小学校の所蔵資料2019

    • Author(s)
      小野雅章
    • Organizer
      日本大学教育学会2019年度秋季学術研究発表会
  • [Presentation] テーマ解説④:教育史からみる擬洋風校舎――旧開智学校所蔵資料が語る近代教育の「模範」2019

    • Author(s)
      小野雅章
    • Organizer
      旧開智学校校舎国宝指定記念シンポジウム「旧開智学校校舎の価値とこれからの活用にむけて」
  • [Presentation] 幕末維新期藩校改革の再検討:信濃国高島藩における教化の諸相2019

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Organizer
      近世史サマーセミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi