2018 Fiscal Year Annual Research Report
How to make learning assessment by active learning
Project/Area Number |
16K04507
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
安藤 輝次 関西大学, 文学部, 教授 (70143930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 義久 四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (70734523)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 深い学び / 達成ポイント / ルーブリック / 相互評価 / 教師評価 / 形成的アセスメント / 自己調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①小学生から大学生までの発達を見据えながら、それぞれの学習者の内的能動性を確保しつつ、②小学校から大学までの授業において深い学びの学習課題に取り組ませ、学びの途上で学びの出来と不出来を明らかにし、不出来を出来るようにする授業法を明らかにすることである。研究実施計画は、1年次に実践校で形成的アセスメントの周知を図り、2年次に実施法のハンドブックの作成と実施校へ導入し、3年次で研究成果をネット上に掲載し、普及しようとするものである。 研究実績として、①については、Biggs,J.の(a)前構造的、(b)単一構造的、(c)複数構造的、(d)関係的、(e)拡大した抽象的な学びのうち、(d)と(e)に係る動詞を学習課題に組み入れて深い学びをさせ、小学校でルーブリックによる学びをさせるには、通常の配当時間より長い時間が必要なので、ルーブリックの簡略版の達成ポイントの採用が適切であることを実証した。②については、深い学びの授業の終末段階で、達成ポイントやルーブリックに照らして互いの学びの出来と不出来を相互評価で明らかにし、教師評価も加えた優れた他者評価を介した自己評価をさせれば、全員達成出来ることを実証して、その成果を本研究の2年次に図書出版した。 なお、最終年度では、新指導要録の主眼である教師の指導改善が形成的アセスメントに、学習者の学習改善が自己調整学習に当たることを欧米の研究を援用して指摘し、それを根拠に本研究の全員達成授業の最終段階((9)全体のまとめ-フィードバックと改善策-と(10)振り返り-他者評価を介した自己評価と学びの向上-)に合致することを明らかにした。さらに、教師による講義式授業に慣れた教師の場合、小集団での授業展開は難しいので、その中間的手立てとして2人1組のペアによる学びと評価の導入の必要性と在り方も外国研究や実践研究を通じて明らかにした。
|
Remarks |
研究代表者のホームページを新指導要録の主眼である指導改善(形成的アセスメントにおけるフィードバックの手立て)と学習改善(深い学びの主体である学習者の自律的調整の手立て)の見地から内容を一新した。とりわけ、学習改善に関して、小中高大の教員に広くアッピールさせるために、4コマ漫画を10話掲載して、様々なケースにそって、解決策を示した。
|
Research Products
(15 results)