• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

学習における子どもの自己肯定化への介入としての授業-教室実践の活動理論的分析-

Research Project

Project/Area Number 16K04508
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自己肯定化 / 授業実践 / 拡張的学習 / 自主性 / 協働学習 / 仲間づくり / 活動理論 / 活動システム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず研究全体の基盤となる理論的・概念的枠組みの検討に取り組み、その構築を進めた。
そこでは、第1に、学校が「自己概念」を脅かす社会システムであることに対し、その状況から自己をかばい、守り、肯定していくような自己システムの生成である「自己肯定化」の働きに注目し、ジェフリー・コーエンの研究グループが推進している、学校での子どもたちの学習成果を改善するための自己肯定化理論にもとづく介入研究のレビューを行った。
次に、「活動理論」における「活動システム」のモデルを用い、ユーリア・エンゲストロームが提唱する「拡張的学習」の理論を、自己肯定化理論にもとづく介入の方法論と接合することを試みた。つまり、ここでは、学校における子どもたちの拡張的学習を、ひとりひとりの子どもが教師や仲間と協働して学習の活動システムを自主的に創造することに見出した上で、自己肯定化の観点を拡張的学習の理論に組み込むことによる新たな概念構築を行った。こうした自己肯定化としての拡張的学習は、教師と子どもたちが協働して、学校における学習の活動システムを、自己肯定化(自己システム)の支援が可能になるような社会システムへと自主的に創造し直していくこと、と概念化できる。
また、本研究では、実証的側面として、自己肯定化理論と活動理論の両方から見て先進的で卓越した価値をもつ事例と判断できる、岐阜市立長良小学校の教育実践を取り上げ、継続的かつ綿密な参与観察とエスノグラフィックな調査研究を行い、詳細なデータを収集した。本年度はとくに、収集したデータの分析を通して、子どもたちひとりひとりの自主性(自分づくり)を育む中で自己実現を高め、仲間との応答的・共感的・支持的な協働性(仲間づくり)を創造する中で自己肯定化を仲間とともに高め合っていくことのできる活動システムについて、その本質的な諸特徴を明らかにしていった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、研究の目的を達成するために、学習における子どもの自己肯定化に関する理論的・概念的な枠組みの構築を果たしながら、自己肯定化理論と活動理論の両方から見て先進的で卓越した価値をもつと判断できる教育実践事例を取り上げ、継続的かつ綿密な参与観察とエスノグラフィックな調査研究を行い、詳細なデータを収集して実証的な分析を実施・推進するものである。それらのすべての研究側面において、平成28年度において計画通りの成果を達成できており、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に達成された研究成果をふまえ、必要に応じ、選定した事例に対してフィールド調査を実施し、詳細なデータを収集していく。とくに、今後においては、データの選択・整理を進め、焦点となるデータを確定し、本研究において構築してきている理論的な枠組みや概念システムと相互作用させたデータの緻密な分析を進展させる。そこでは、学習における子どもたちの自己肯定化への介入ととらえることのできる授業の本質的な諸特徴と、そのような介入がいかに学習への主体感や動機づけを高め、学習成果の改善をもたらしうるのかについて、明確化を試みる。
なお、今後において得られた研究成果については、随時、国際会議および国内学会での発表を進めるとともに、英文および和文の査読付国際・国内学術雑誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

予定していた英文校閲の分量が実際に若干下回ったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分の助成金と合わせ、英文校閲費として使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター
  • [Presentation] エリ・エス・ヴィゴツキーの二重刺激法における人間発達研究の方法論―行為の主体性(agency)と自由意志の生成原理に向けて2017

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島市文化交流会館
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] エリ・エス・ヴィゴツキーの学習・発達理論における授業と対話の問題2016

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      レフ・ヴィゴツキー生誕120年記念研究フォーラム
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Engaging children in inquiry-based learning through collaboration in a Japanese elementary school: An Activity-theoretical study2016

    • Author(s)
      Yamazumi, Katsuhiro
    • Organizer
      The 2016 International Conference of the Asia Pacific Educational Research Association (APERA) and the Taiwan Education Research Association
    • Place of Presentation
      National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan
    • Year and Date
      2016-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformative instructional practices for enhancing children’s self-affirmation in a Japanese elementary school: An activity-theoretical case study2016

    • Author(s)
      Yamazumi, Katsuhiro
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習における子どもの自己肯定化を促す授業づくりと実践―活動理論にもとづく事例の分析2016

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      第5回活動理論学会研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-07-16
  • [Presentation] 教育実践研究への活動理論的アプローチの可能性2016

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本体育科教育学会第21回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2016-07-10
    • Invited
  • [Presentation] 子どもたちの自己肯定化への介入としての授業―教室体験の活動理論的分析2016

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-30
  • [Book] Improving reading and reading engagement in the 21st century: International research and innovations2017

    • Author(s)
      Yamazumi, Katsuhiro ほか18名
    • Total Pages
      未確定
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi