• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

〈音楽家の耳〉トレーニングと『聴覚』の敏感期の音楽基礎教育「聴く活動」の構造化

Research Project

Project/Area Number 16K04512
Research InstitutionElisabeth University of Music

Principal Investigator

田中 晴子  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00573081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉谷 千晶  青森明の星短期大学, 青森明の星短期大学, 准教授 (20299754)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords音楽基礎教育 / 幼児期の音楽活動 / 聴く活動 / 〈音楽家の耳〉トレーニング / 『聴覚』の敏感期 / 発見の構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、幼児期の音楽活動において「聴くこと」を重視し、自ら音楽の流れを捉え、「音楽する」ための基礎教育プログラムを哲学者B.ロナガンの「発見の構造」を参考に構造化し、開発することである。
平成28年度は「幼児音楽活動研究会」を設置し、幼児教育現場での「聴く活動」の実践研究、保育者養成校の学生との「聴く活動」の実践研究及び、アンケート調査の準備を行った。
実践研究としては、幼児教育現場での「聴く活動」を既に過年度より研究協力者の園で実施し軌道に乗っており、引き続き月に1度実施し映像による記録を撮り分析をしている。加えて、同園で「聴く活動」を経験した卒園生を対象に追跡調査として「聴く活動」を月に1度実施し、映像による記録を撮り分析している。継続して「聴く活動」を実施する中で「教える」のではなく幼児自らが積極的に音楽を捉えることを「援ける」方法が構造化されつつあり、改めて「聴くこと」の重要性が浮き彫りとなっている。同園保護者との「聴く活動」の実施、同園保育者との勉強会により「聴く活動」の重要性を共有した。また、研究分担者の保育者養成校、更に新たな研究協力者の保育者養成校の学生を対象に「聴く活動」を実施し、映像による記録を撮り分析するとともにアンケート調査を行った。
教材研究としては、連携研究者(〈音楽家の耳〉トレーニング研究所メンバー)と共に「聴く活動」で使用する楽曲選曲を継続して行っている。
研究経過の発表としてモンテッソーリ協会(学会)において「『聴覚』の敏感期と「聴く活動」―〈音楽家の耳〉トレーニングを用いて―」と題して、発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度では、幼児教育現場における「聴く活動」の実施と卒園生の追跡調査としての「聴く活動」をそれぞれ月に1度継続的に行っていること、更に保護者との「聴く活動」の実施、保育者との勉強会を実施したことから順調に進展していると評価し得ると考える。保育者との勉強会の中で、幼児らへの楽器提供の不安などの話があり、今後勉強会を継続していく中で、楽器演奏に至るプログラム確立の糸口が見いだせたことは計画以上の進展といえる。
保育者養成校の学生との「聴く活動」は、研究分担者の養成校のみでなく、新たな保育者養成校の協力を得て実施することができ、当初の計画より多くの学生を対象にアンケート、ヒアリング調査の実施が可能となったことは良い評価に繋がると考える。
一方でB.ロナガンの「発見の構造」についての研究には遅れがある為、総合的に見て、おおむね順調に進展しているとの評価とする。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、研究協力者の園での「聴く活動」実施、卒園生の追跡調査としての「聴く活動」の実施を継続しつつ、保育者との勉強会を充実させ「聴くこと」の重要性を共有し楽器演奏に繋げるプロセスの検討を視野にいれる。
保育者養成校の学生との「聴く活動」の実施、アンケート、ヒアリング調査を継続し、「聴くこと」の重要性を共有する。
B.ロナガンの「発見の構造」についての研究を進め、「聴く活動」の構造化を具体的に進めていく方針である。

Causes of Carryover

購入予定であったレーザープリンターが必要でなくなったため。
研究分担者との打合せに必要であった交通費が、学会参加時に打合せを行った為不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プリンターの購入は必要なくなった為、研究記録の質向上のためにパソコンの購入を予定している。
研究分担者との打合せの為の交通費として使用予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 『聴覚』の敏感期と「聴く活動」―〈音楽家の耳〉トレーニングを用いて―2016

    • Author(s)
      田中晴子
    • Organizer
      日本モンテッソーリ協会(学会)第49回全国大会
    • Place of Presentation
      広島リーガロイヤルホテル
    • Year and Date
      2016-08-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi