2018 Fiscal Year Annual Research Report
Actual Situation of Aptitude and Initial and Continuing Vocational Education and Training of Trainer in Germany
Project/Area Number |
16K04516
|
Research Institution | The International University of Kagoshima |
Principal Investigator |
吉留 久晴 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20387450)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 職業教育 / 職業訓練 / 訓練指導員 / デュアルシステム / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.前年度に引き続き、ドイツの訓練指導員に関する研究成果・資料類を収集し、新たに発表された論文などのレビューを行った。また、訓練指導員の能力のミニマムスタンダードが示されている「訓練指導員の適正に関する命令」が制定された1972年から、同命令の第2次改正が行われた2009年までの期間(2003年からの5年間にわたる停止期間を含む)において、同命令に関してどのような政策的・学術的議論が展開されてきたのかを明らかにするため、関連資料の分析を行った。 2.前年度末に実施したドイツの訓練企業と職業諸学校での聞き取り調査の際に録音した音声の文字起こし(音声資料の作成)を行ったうえで、同音声資料と調査時に入手したその他の資料の分析を行った。分析の結果、(1)各訓練指導員が、従来とは異なる訓練生(青少年)の価値観などに配慮した指導・対応の必要性を認識していることや、(2)デュアルシステムでそれぞれ重要な役割を担っている職業学校の教員(座学の担当)と訓練企業の訓練指導員(実践的訓練の担当)が、訓練生に関する情報交換を従来以上に綿密に行う傾向にあることなどが浮き彫りとなった。 3.以上のような分析結果などを論文にまとめる作業を行った。ただし、論文作成の途中で、新たな資料の収集と追加分析が必要であると判断するに至ったため、同論文については、計画を変更し、2019年度に完成させ、公表することとした。 4.後期中等教育段階のデュアルシステムの特徴や現況を浮き彫りにするため、デュアルシステムとデュアル学修課程(高等教育段階のデュアルシステム)の違いや両者の関係などについて分析を行った。なお、同分析から得られた重要な知見などについては、日本産業教育学会第59回大会シンポジウムなどで報告を行った。
|