2018 Fiscal Year Annual Research Report
A basic research and study on histories of establishment of schools by Ainu peoples in Modern Hokkaido and Sakhalin(Karafuto)
Project/Area Number |
16K04520
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
小川 正人 北海道博物館, 研究部, 研究部長 (10761629)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アイヌ教育史 / 近代アイヌ史 / 千島アイヌ / アイヌ学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
○ 本研究課題は、近代の北海道とサハリン(樺太)を主な対象として、アイヌ民族が自ら学校を設置し、または設置しようとした事例に着目し、これらに係る基礎的事実を明らかにするとともに、その周辺に見られる〈就学〉や〈進学〉を求めるアイヌの活動などの記録を集積し、〈アイヌ自身の要求や意思〉という観点からこれらの歴史的意味を検討し、近代アイヌ史を新たな視点から捉えることを目指したものである。 ○ この目的を達成するため、A(ひろく事例を調査し基本的な情報を収集)、B(着目すべき事例やまとまった資料が得られる事例を中心に、実態を掘り下げる調査)、C(知見のとりまとめと成果発表)の3つの作業段階を設けた。3年計画の初年度(2016年度)はAに重点を置き徐々にBに着手することそし、道内数箇所での調査のほかサハリン州での調査に着手した。2年目(2017年度)はAを継続しつつBに重点を移し、道内及びサハリン州での調査を行い、帯広百年記念館での講座や教育史学会での口頭発表、研究代表者所属機関の研究紀要等に成果の一部を発表した。 ○ 最終年度である2018年度は、Bにかかる調査として、道立文書館等での調査のほか、北海道帯広のアイヌ・伏根安太郎が設置した学校で教員をつとめた僧侶の資料が長野県小布施町にまとまって所在していることから、十勝地方の近代史の専門家である帯広百年記念館大和田努氏と国立アイヌ民族博物館設立準備室内田祐一氏を協力者として、9月に集中的な資料調査を実施した。 ○ 並行して、本課題と繋がる主題として、北海道・サハリンとの対比を念頭に北千島のアイヌ民族の教育史を調査し、強制移住による人口の激減という相当に厳しい歴史の中で、北千島のアイヌが抱いた教育への要求を探った。 ○ これらの成果は10月の教育史学会で口頭発表を行いまとめる予定であったが、震災対応等によりや発表をやむなく次回大会に延期した。
|