• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study of Japan and Korea on Principles and Conditions in the establishing inclusive Educational Infrastructure that Guarantees Diverse Learning

Research Project

Project/Area Number 16K04522
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宋 美蘭  北海道大学, 教育学研究院, 非常勤研究員 (70528314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 和枝  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00438350)
若原 幸範  聖学院大学, 基礎総合教育部, 准教授 (80609959)
吉岡 亜希子  北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (90827536)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords韓国 / オルタナティブスクール / 地域とともにある学校づくり / 子どもの生き方を支える基盤づくり / もうひとつの学校 / 多様な学びの保障 / 学校・地域の連帯 / 日韓比較
Outline of Annual Research Achievements

本科研最終年度の2018年度は、残された課題について補足調査やデータ収集及び研究の論点と課題を明らかにする作業を行なった。補足調査では、ソウルにある、①「ソンミ山学校」、②ソウル市立青少年職業体験センター「ハザ作業場学校」の都市型学校調査を、③農村型では堤川ガンジー学校と農村共同研究所の地域調査を実施した。これらの学校はASを核とした「地域とともにある学校づくり」の実践がどのように学びづくりや人間づくりを目指し、地域と連帯・連携しながら構想を描き実践されているのかを明らかにすることができた。①「ソンミ山」学校では、教育課程を学校や教師だけのものとせず、保護者や地域住民、さらには子どもと共に創造する民主的な手法が徹底されていた。親の育ち合い、親と教師の育ち合い、親と教師と地域住民が育ち合うための活動積極的に展開されていた。②ハザ作業場学校では、様々な体験や学習を通して自らの課題を自覚し、仲間や指導者・支援者の相互的関係の中で課題解決する力を培いながら子ども・若者を育て、人生の道を自分の力で探し出す実験ファクトリーであると言える。③「堤川ガンジー学校及び地域」調査では、「人と物の循環」をキーワードに移住者をはじめとする地域住民の主体性を発揮する場をつくりながら組織化・ネットワーク化し、自然(農的価値)・経済(産業、雇用)・社会(自治、協同)・文化(自己実現、質の高い生活)・教育(自立、意識形成)という総合的な発展目標を設定し、長期的な計画性をもった地域づくり実践を展開しているのが農村共同体研究所の特質を浮き彫りにした。
本研究はまだ途上にあり多くの課題を残されている。今後継続調査によって研究をさらに深めていきたい。なお、本科研の研究成果の詳細は、研究成果報告書『多様な学びを保障する包摂的な教育基盤構築における原理・条件に関する日韓比較研究』(2019年3月)を参照されたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウルハザセンター及び延世大学/韓国建信大学院大学/堤川農村共同体研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウルハザセンター及び延世大学/韓国建信大学院大学/堤川農村共同体研究所
  • [Journal Article] 多様な学びを保障する包摂的な教育基盤構築における原理・条件に関する日韓比較研究2019

    • Author(s)
      宋美蘭
    • Journal Title

      文部科学省研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp1-162

  • [Journal Article] 若者が創造する教育・文化・福祉・労働と学校づくりーソウル市青少年職業体験センター(ハザセンター)Seoul Youth Factory for Alternative Cultureとハザ作業場学校の教育実践ー2019

    • Author(s)
      河野和枝
    • Journal Title

      文部科学省研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp46-54

  • [Journal Article] 子ども・教師・親の生き方と学校教育、マウルづくりの一体的展開ー親・地域住民と共に創るソンミサン学校の教育課程ー2019

    • Author(s)
      吉岡亜希子
    • Journal Title

      文部科学省研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp55-65

  • [Journal Article] 堤川徳山面における農村共同研究所の地域づくりの実践2019

    • Author(s)
      若原幸範
    • Journal Title

      文部科学省研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: pp93-104

  • [Journal Article] 宋美蘭・阿知良洋平・吉岡 亜希子「子どもの生き方を支える『もうひとつの学校』の学びの保障ー日韓の事例に着目してー」2018

    • Author(s)
      宋美蘭・阿知良洋平・吉岡亜希子
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 2号 Pages: pp48-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 韓国におけるオルタナティブスクール運動と教育実践ー都市型・農村型のオルタナティブスクールの事例に着目してー2019

    • Author(s)
      宋美蘭
    • Organizer
      北海道教育学会(第63回)@北海道大学にて
  • [Presentation] 子ども・教師・親の生き方と学校教育、マウルづくりの一体的展開ー親・地域住民と共に創るソンミサン学校の教育課程ー2019

    • Author(s)
      吉岡亜希子
    • Organizer
      北海道教育学会(第63回)@北海道大学にて
  • [Presentation] 堤川徳山面における農村共同研究所の地域づくりの実践2019

    • Author(s)
      若原幸範
    • Organizer
      北海道教育学会(第63回)@北海道大学にて
  • [Presentation] 韓国の「もうひとつの学校」ー地域(マウル)とともにある学校・学ひ・人間づくりの 3 つの代案学校の事例に着目して2018

    • Author(s)
      宋美蘭・河野和枝・吉岡亜希子・若原幸範
    • Organizer
      日本社会教育学会(第65回)@名桜大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi