2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児期おける美術の前段階のメタファー・表象・スケールの基礎的研究とその教育実践化
Project/Area Number |
16K04533
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
池内 慈朗 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立川 泰史 東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (10735418)
木村 美奈子 名城大学, その他部局等, 准教授 (50457917)
松村 暢隆 関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヴィジュアル・メタファー / 表象理解 / MI理論 / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / 空間認識知能 / スケール理解 / ミニチュア / シュリンキング・マシーン |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児期の美術と呼べない前段階での象徴的思考と象徴理解(自分の目の前に無いモノや世界を想起し操作する)、メタファー、スケール理解、MI知能理論、障がい児からの視点と2E教育等の関連性、認知的個性の研究を進めた。児童の個々の認知的特性と子どもの絵画を見る目、象徴理解、絵画表現の関わりや教科学習との関連を詳らかにした。 1.児童の個々の能力特性と子どもの絵画を見る目、象徴理解、絵画表現の関わりや教科学習との関連を明らかにした。 2.比喩的イメージの生成過程において比喩処理を媒介する感性的材料について、小学校異年齢を対象に比較分析を行った。 3.三次元的なミニチュアモデルの実験から、子どもは領域一般的にシンボルの表象性を理解するのではなく、個々のシンボルについて個別に学習すること、また、どのシンボルについても、完全な理解に至るまでにいは、かなりのゆらぎがあり、そのゆらぎは、実は大人がシンボルを実在のごとく楽しむ能力と関連があることが示唆された。 4.障がいの視点から、個人の得意なシンボル・システムの活用について、アメリカ・カリフォルニア州の2E生徒対象の私立学校、メリーランド州モンゴメリー郡公立小中学校での、2E教育(才能と発達障害を併せもつ子どもへの特別支援)プログラムの実践研究の実態調査を進めた。2E生徒は、認知・情緒・社会性の発達の非同期性が大きく、才能・障害特性プロフィールが個性的であるため、得意や興味、等を包括的に把握して、学習の場・集団・材料・方法等を工夫して、個人の得意なシンボル・システムを活用するという、支援の個性化の方法の有効性が実証されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
児童の個々の能力特性と子どもの絵画を見る目、象徴理解、絵画表現の関わりや教科学習との関連を詳らかにした。MI理論の「身体運動的知能」は表現の行為性,「対人的知能」は絵画の感覚的な表現と関係があり絵画表現は学習環境を形成する重要な一要素であるコミュニケーション能力との関わりが深いことが確認された。子どもは知能の領域ごとにシンボルの表象性を理解するのではなく、個々のシンボルについて個別に学習することが明確となった。 比喩的イメージと感性的内容の媒材となる造形言語の関連を観察する実践研究を小学校中・高学年を対象に行った。小学校4年の比喩的イメージ生成では対象を「形」で捉えようとする傾向が高く、造形体験が進むにつれ「色」を比喩的写像を試みるように進む。「色」への関心は表現活動や鑑賞活動まで継続する傾向がある。比喩的イメージと媒材となる造形言語の関連において、小学校4年生は、高次の類推活動、及び「色」が語り得る質的な意味深さを認める力は発達の途上段階と認められる。小学校6年生では、比喩的イメージを表現する「色」や「形」の組み合わせ以上に、描画手順(地と図の構成)「雰囲気(比喩の相貌的な効果)」を目指す傾向が芽生える。 三次元的なミニチュアモデルである人形を使用し、幼児期の子どもが、人形を人の象徴として理解しているか、もし理解していないとすれば人形をどのように概念化して理解しているかを実験的に調べ、特に、子どもが人形に心的機能を付与するか否かを取り上げ、写真や映像の表象性を理解するようになる発達過程との関連をみた。 2E生徒は、認知・情緒・社会性の発達の非同期性が大きく、才能・障害特性プロフィールが個性的であるため、得意や興味、等を包括的に把握して、学習の場・集団・材料・方法等を工夫して、個人の得意なシンボル・システムを活用するという、支援の個性化の方法の有効性が実証された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度、平成29年度の研究成果を基に象徴的思考と象徴理解、メタファー、スケール理解、MI知能理論、障がい児からの視点と2E教育等の関連性の研究をさらに進める。 幼児の絵画における比喩の処理過程について調査分析を行い、象徴的思考と象徴理解、メタファー、スケール理解についてMI知能との関係性を「空間認識知能」、「身体運動的知能」と表現の行為性,「対人的知能」と絵画の感覚的な表現とともに文化的文脈を踏まえたメタファー・表象化に溢れるレッジョ・エミリアの研究成果を踏まえたこれまでにない視点から幼児教育に相応しい表現分野の創造性育成のモデルの分析を行なう。 「ヴィジュアル・メタファー」のこれまでの成果を分析精緻化するためイメージの比喩的生成過程について異年齢まで観察を広げ、視覚的・感性的内容の媒材となる造形言語の関連を観察し、言語的・身体的な経験や環境との関連を調査する。 幼児のみならず、縮小されたもの、ミニチュアに惹かれる大人も調査対象とし、スケール感覚・表象理解の 傾向の明確化を行いMI知能との関係性を見出す。幼児の表象・二重表象の研究では、三次元的なミニチュアモデルである人形を使用し、前年度に引き続き、シュリンキング・マシーンを使用して幼児期のスケール・エラー と、スケール・表象理解の発達段階をより明確化する。シンボル理解全般を説明するモデルへと展開する。これまでの、ヴィジュアル・メタファーの生成についてさらに二重表象の理解など研究成果を踏まえ、研究の全体をまとめていく。2E教育で重視される、子どもによって異なる得意・苦手なシンボル・システムの使い方の包括的評価方法について、アメリカの実践から日本の特別支援へ導入できる要素を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
レッジェ・エミリアの現地視察参加は30年度の予定であったが、文化的文脈を踏まえたメタファー・表象化に溢れるレッジョ・エミリアの授業実践を分析し2年間の研究成果を踏まえたこれまでにない視点から幼 児教育に相応しい表現分野のモデルの分析を行なった。今年度に様々なタイプの幼児教育施設を視察し比較するために参加が不可欠であり、当初計画していなかった旅費と研修費用が嵩んでしまった。そのため幼児期のスケール・エラーとスケール・表象 理解のための三次元的なミニチュアモデルのスケール理解の実験のためのシュリンキング・マシーンの作成に予算が不足した。「シュリンキング・マシーン」を作成するための材料費、制作および 実験補助の人件費が不足し、今年度中にマシーンを完成させ、現地視察で得た比較分析を行うため前倒し使用申請を行った。
|
Research Products
(15 results)