• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地方環境研究所における学社融合ESD生涯学習カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04540
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00452946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 由倫  群馬県衛生環境研究所, その他部局等, 研究員 (30450373)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中学生の学習支援プログラム / ESD塾 / 認知スキル習得 / 非認知スキル習得 / おもしろ実験 / 科学リテラシー / 環境問題
Outline of Annual Research Achievements

初年度の研究の結果、学校との連携が重要であることが明らかとなったため調査対象を学校との連携に重点的に取り組んでいる地方環境研究所として、東京都の環境研究所である「水素情報館東京スイソミル」と「東京都環境科学研究所」を所管する(公財)東京都環境公社 との連携事業を行った。ここでは次期学習指導要領や中央教育審議会が求める 「アクティブラーニング」や「社会に開かれた教育課程」としての課題に取り組む学校と地方環境研究所との連携の在り方を模索した。具体的には「水素情報館東京スイソミル」と「東京都環境科学研究所」との共同により、東京都府中市立府中第五中学校との連携による中学生向け「ESD塾」を立ち上げ、「不登校の生徒を含む中学生の学習支援プログラム」をESDの視点から認知スキル習得の支援として言語系科目(国語・英語・数学)の学習支援(補習活動)とともに、非認知スキル習得の支援(体験活動)として環境教育・自然体験などの学習支援を行うことで、中学生の学習支援の手法を開発すること」を目的とした。
一方、共同研究者においては、科学的なデータから環境問題を冷静かつ客観的な態度で捉えるための素養を評価するために、PISA調査における科学リテラシーの質問項目を取り入れたアンケート様式を開発して、これを高校生の環境教育に際して試行した。世界的に見た日本人の特徴は、知識やスキル等の科学リテラシーは高い一方で、それらを活用しようとする態度が低い点が問題視されている。しかし、地環研環境教育の受講者は、科学に対する態度の項目が日本の平均値を若干上回る結果となったことから、この教育を通じて発生メカニズムが複雑な環境問題を科学的に理解できた経験が、科学への積極的な態度を養うことにつながる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究の結果、学校との連携が重要であることが明らかとなったため調査対象を学校との連携に重点的に取り組んでいる地方環境研究所として、東京都の環境研究所である「水素情報館東京スイソミル」と「東京都環境科学研究所」を所管する(公財)東京都環境公社 との連携事業を行った。具体的には「水素情報館東京スイソミル」と「東京都環境科学研究所」との共同により、東京都府中市立府中第五中学校との連携による中学生向け「ESD塾」を立ち上げ、「不登校の生徒を含む中学生の学習支援プログラム」をESDの視点から認知スキル習得の支援として言語系科目(国語・英語・数学)の学習支援(補習活動)とともに、非認知スキル習得の支援(体験活動)として環境教育・自然体験などの学習支援を行うことで、中学生の学習支援の手法を開発すること」を目的とした。2017年6月14日から2018年1月17日まで計22回毎週水曜日に学習支援を行う一方、非認知スキル学習支援者は、教職履修学生らによる、毎月第2日曜日午後に「おもしろ実験」行った。
一方、共同研究者においては、科学的なデータから環境問題を冷静かつ客観的な態度で捉えるための素養を評価するために、PISA調査における科学リテラシーの質問項目を取り入れたアンケート様式を開発して、これを高校生の環境教育に際して試行した。この教育を通じて発生メカニズムが複雑な環境問題を科学的に理解できた経験が、科学への積極的な態度を養うことにつながる可能性が示された。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実証的研究の成果として、学校現場と社会との連携及び協働としてのESD塾が果たす可能性として、1)学習者(中学生)が持続可能な開発の行動へと駆られるような、新奇性のある参加型教育及び学習の方法として期待できること、2)教職履修学生において教員になるために必要となる技能・資質を再確認できる場・体得できる場などの、新たな教員養成としての可能性があることが見出された。一方、「水素情報館東京スイソミル」と「東京都環境科学研究所」との共同により開発した「おもしろ実験」プログラムの検証についてはさらなる効果の分析が必要であり次年度以降の課題となった。
研究最終年度である次年度は、「ESD塾」のさらなる検証を行いつつ、「おもしろ実験」プログラムの検証について効果の分析を行いたい。また、PISA調査における科学リテラシーの質問項目を取り入れたアンケート様式を開発を引き続き進め完成度を高めていきたい。

Causes of Carryover

共同研究者の研究計画において予定していたアンケート調査の実施時期を変更した方がよいとの判断に至ったため予定していた使用額が今年度中に使用できず次年度使用額が生じた。このアンケート調査は次年度に実施する計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Korea National University of Education/Cheongju National University of Ed(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea National University of Education/Cheongju National University of Ed
  • [Int'l Joint Research] Taiwan Normal University(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Taiwan Normal University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] 持続可能性教育のための「理科教育法」授業の評価の視点―「ESD塾」と「おもしろ実験」を通した中学校理科におけるアクティブ・ラーニングの開発を通して―2018

    • Author(s)
      保母禎造・河村幸子・菊池稔・三浦巧也・降旗信一
    • Journal Title

      農学・環境系の教職実践研究

      Volume: 2巻2号 Pages: 4-18

  • [Journal Article] Challenges in promoting education for sustainable development within pre-service teacher training at the Tokyo University of Agriculture and Technology2018

    • Author(s)
      Shinichi Furihata
    • Journal Title

      Research on Teaching-training of Agriculture and Environmental Education

      Volume: Vol.2 No.2 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 中学生向け学社融合ESDプログラムの開発と地方環境研究所の役割~理科・農業の教職教育における「ESD塾」と「おもしろ実験」の成果と課題~2018

    • Author(s)
      降旗信一・花野耕一・河村幸子・菊池稔
    • Journal Title

      農学・環境系の教職実践研究

      Volume: 2巻2号 Pages: 49-58

  • [Journal Article] アクティブラーニングを取り入れた河川防災教育プログラムの開発~東海大ESD塾の初年度の成果と課題~2018

    • Author(s)
      降旗信一(東京農工大学)・松本和信(秦野市立大根中学校)・高梨宏子・二ノ宮リムさち・古里貴士・菊池稔
    • Journal Title

      農学・環境系の教職実践研究

      Volume: 2巻2号 Pages: 37-48

  • [Journal Article] Environmental Education in Asia: Questions and Challenges2017

    • Author(s)
      Shinichi Furihata, Sachi Ninomiya-Lim
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Education

      Volume: 26(4) Pages: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.5647/jsoee.26.4_1

    • Open Access
  • [Journal Article] Sharing, Comparing, and Developing Environmental Education in Asia: For the Journey to be Continued2017

    • Author(s)
      Sachi Ninomiya-Lim, Ryo Sakurai, Chankook Kim, Tzuchau Chang, Sun-Kyung Lee, Shinichi Furihata
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Education

      Volume: 26(4) Pages: 77-83

    • DOI

      https://doi.org/10.5647/jsoee.26.4_77

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges in Promoting Education for Sustainable Development within Pre-service Teacher Training at the Tokyo University of Agriculture and Technology2018

    • Author(s)
      Shinichi Furihata
    • Organizer
      3rd meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 持続可能な未来のための教育制度論2018

    • Author(s)
      小玉敏也・鈴木敏正・降旗信一
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4762027642
  • [Book] 教育の課程と方法―持続可能で包容的な未来のために―2017

    • Author(s)
      鈴木敏正(編著)・降旗信一(編著)・小玉敏也・朝岡幸彦・二ノ宮リムさち・佐野淳也・吉岡亜希子・宋美蘭・水山光春・岩本泰・長谷川万希子・甚野雄二・仙田考・井上大樹・梅津徹郎・安藤聡彦・古里貴士
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4762027185
  • [Remarks] Environmental Education in Asia

    • URL

      https://doi.org/10.5647/jsoee.26.4_1

  • [Remarks] Sharing, Comparing, and Developing

    • URL

      https://doi.org/10.5647/jsoee.26.4_77

  • [Funded Workshop] INTERNATIONAL DISCUSSION MEETING FOR SPECIAL ISSUE OF JAPANESE JOURNAL OF ENVIRONMENTAL EDUCATION2017

  • [Funded Workshop] THE 9TH WORLD ENVIRONMENTAL EDUCATION CONGRESS2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi