2017 Fiscal Year Research-status Report
地域・自治体における戦後初期公民館の実像に関する研究
Project/Area Number |
16K04544
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
益川 浩一 岐阜大学, 地域協学センター, 教授 (40334916)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 公民館 / 初期公民館 / 社会教育 / 優良公民館 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、初期公民館に注目し、その実像をより精緻に捉え、その具体的諸相を明らかにすることを目的とする。その際、とくに優れた活動を行っていたとして文部省(当時)や自治体から表彰された「優良公民館」に着目することとする。こうした研究目的を達成するため、本年度も引き続き、いくつかの初期公民館の関係史・資料の発掘作業を行うとともに、新たに関係者の講話を聞く会を開催し、当時のリアルな状況について認識を深めることができた。 1948年に、岐阜県から優良公民館として表彰された池田町屋公民館においては、例えば、次のような事業が進められた。「住みよい町に仕上げるために」、まず、「共同浴場」が開設された。隔日に開かれ、利用者は1日にのべ「五百人もあった」。「春秋農繁期」には、「保育園」が開設された。また、館には「葬具一式と棺材を整備し」て「住民に貸与」し、このことによって、「葬儀の費用が激減し」、「館の有り難昧が住民にしみこんだ」とのことである。「産業面」では、「七十町歩の開墾、八町歩の排水を完成」させた。さらに、「植林にも手をつけ」、加えて、「郷土の獣医を動員し」て「家畜の診断を行い」、「早期治療により優良家畜の発展に寄与」したとのことである。「家庭婦人を対象」に、「石けんの製造講習会」も開催された。その他、「保有する山林の収入がある」ので、それを活用して「小学校の給品部設置に財政的援助をし、学費の軽減と生徒の自治能力の養成に成果を」あげていたとのことである。 このように、戦後初期の優良公民館においては、生産復興・産業指導・医療・福祉・保健・生活改善等、郷土社会の復興や人びとの生活福祉に関する活動が多彩に繰り広げられた。教育あるいは文化に関する事業に狭く限定されるのではなく、地域ないし住民の生活問題にトータルに取り組む姿勢をより一層鮮明にすることとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度も引き続きいくつかの初期公民館の関係史・資料の発掘作業を行うとともに、新たに関係者の講話を聞く会を開催し、当時のリアルな状況について認識を深めることができ、初期公民館における「優良公民館」の特質の一端を解明することができた。 今年度、史・資料発掘ができた優良公民館の一例である池田町屋公民館で実施されていた事業の概要は、以下のとおりである。・教養部…文化教養に関する各種講座、研究会、講演会等・図書部…図書の購入、回覧、保管及び読書指導等・産業部…土木:土地改良、河川橋梁道路に関する事業の地元負担等 山林:山林の伐採、手入れ、植林、山林の維持経営等 農業:開墾、土地改良、農業経営の合理化、農産物の加工、副業の奨励等・厚生部…保健:保健衛生一般、診療所の経営、共同浴場の経営等 体育:体育振興、運動員の整備等 厚生:生活の合理化、健全娯楽、社会事業等 このように、戦後初期の優良公民館においては、生産復興・産業指導・医療・福祉・保健・生活改善等、郷土社会の復興や人びとの生活福祉に関する活動が多彩に繰り広げられた実態を明らかにすることができた。教育あるいは文化に関する事業に狭く限定されるのではなく、地域ないし住民の生活問題にトータルに取り組む姿勢をより一層鮮明にすることとなったのである。 このように初期公民館の実像をより精緻に捉え、その具体的諸相の一端を明らかにすることができた。したがって、本研究は、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1947年度に、社団法人生活科学協会と毎日新聞社が、文部省の後援のもと、はじめて優良公民館の表彰を行い、優良公民館4館、準優良公民館8館が表彰された。翌1948年度から、文部省が優良公民館の表彰をはじめた。文部省の第1回「優良公民館表彰要綱」(1948年8月30日、発社203号、都道府県知事宛、社会教育局長)には、「社会教育と文化の向上、産業の振興、生活の合理化に顕著な実績をあげ、すべての集会において民主的な討議が行われ新しい諸法律について討論がかわされることにより町村の民主化に貢献した公民館であること」が、「表彰されるべき公民館の条件として」挙げられていた。 こうした戦後初期の時期に表彰された優良公民館のうち、既に一定程度史・資料発掘を進めることができた初期公民館については、平成30年度においては、平成28年度、29年度に行った調査をさらに綿密なものにしていくような追加調査を行うとともに、国立教育政策研究所社会教育実践研究センター所蔵の史・資料の総括的な調査も行う。 また、予備調査によって、当時の史・資料の所在が明らかで、当時の関係史・資料が現存している公民館については、新たに調査を行う。例えば、長野県妻籠公民館、三重県草生公民館、福岡県水縄村公民館、福岡県庄内村公民館等が候補である。 そして、研究の総まとめを行い、地域における初期公民館の実像を実証的に浮き彫りにすること、そのことをとおして、初期公民館をめぐる地域史的実態を明らかにし、公民館の歴史的性格を明確にしていく。
|