2019 Fiscal Year Annual Research Report
History of University Extension in Japan at post WWII era
Project/Area Number |
16K04554
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
山本 珠美 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (60380200)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大学開放 / 大学拡張 / 大学普及 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで国立大学における戦後の大学開放(大学拡張)の発展に焦点を当てて検討してきたが、私学の動向については残されたままであった。そこで、最終年度には①戦前との連続性を検討するため、文部省普通学務局『成人教育実施概要:昭和三年度』の第三部「直轄学校・公私立大学・高等学校・専門学校ニ於ケル学校拡張事業実施状況」、および文部省社会教育局『成人教育講座母の講座家庭教育振興施設実施概要:昭和十年度』の第四部附録「大学学校拡張施設調」を手がかりに、従来言及されることの少なかった慶應義塾大学や宗教系私立大学が戦前実施していた多様な拡張事業の伝統の一端を明らかにすること、②戦前の労務者教育の流れを受けて戦後に取り組まれた労働者教育と大学開放の関係について、私立大学の取組の事例を明らかにすること、以上2点に取り組んだ。 ①においては、文部省委嘱ではなく自主的に実施した私学の拡張事業には、官立校との共通性がある一方、例えば宗教系私立大学による伝道としての大学拡張は私学ならではのものであることが判明した。②においては、昭和22(1947)年頃から労働者教育のための大学開放に取り組む事例として、専修大学付属労働学院、中央労働学園専門学校別科(のち中央労働学園大学付属労働学院)等の国立大学にはないユニークな取組が明らかになった。 ここで②について具体例を一つ述べると、専修大学では昭和22年、経済に関する一般知識と労働に関する専門知識とを与えることを目的として、夜間の労働講座を開設した。そしてこの労働講座が翌昭和23(1948)年に各種学校の認可を受けて、大学付属の労働学院として発足した。本科一カ年、研究科六カ月とし、本科は一般教養と労働教育、経済、法律、政治学を基礎的に教育することを目的とし、研究科は、労働問題に関する実際的教育による組合中堅幹部の養成にその目的がおかれたものであった。
|
Remarks |
山本珠美『戦後日本における大学開放発展史:科学研究費補助金〔基盤研究(C)〕研究成果報告書』(全93頁、2020年3月発行)
|