2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児の音韻技能を促進する歌遊びを用いたかな特殊表記の習得支援法の開発
Project/Area Number |
16K04562
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
垣花 真一郎 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (00550724)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 幼児教育・保育 / かな文字習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
かな文字は、多くの子どもが就学前に習得することから容易だと考えられている。しかし、特殊表記(濁音文字(e.g., が)、拗音表記(e.g., きゃ)など)に限ってはそうではない。就学後もこれらの文字・表記に困難をもつ者は少なくなく、中には読み書き障害と診断されるケースもある。就学前教育において、こうした問題を予防するための取り組み、および効果的な読み書き障害への介入方法が求められている。 本年度は、上記の研究を実施するに当たり、先行論文の問題点の検証を行い、その論考を「日本読書学会60周年記念誌」に寄稿した。以下に、その概要をまとめる。 我が国のかな文字習得研究は、アルファベットを用いる欧米の研究で主流となってきた音韻意識研究を基盤として展開されてきた。しかしながら、研究実施者が本年度行った論考では、こうした過去の研究が必ずしもかな文字という音節文字の特性とは適合していない。アルファベット圏で音韻意識研究が盛んになった背景には、アルファベットが観察不可能な音素という心的概念に対応する文字であり、子どもはその音素を自覚することが要求されているということがある。一方、かな文字は音節という一般的に観察可能な単位に対応する文字である。音節を自覚することは容易であり、このこと自体が文字習得の障壁となることは多くはないと考えられる。論考では、このことから、今後のかな文字習得研究においては、かな文字特有の補助的符号のシステム(濁点、拗音表記など)の習得機序を明らかにすることが主要な研究課題となることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成29年度は研究実施者が現所属に赴任してきて2年目に当たる。新規の学内業務などがあり、研究環境の構築に時間を要したことが原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼稚園での調査から家庭調査や既存のデータベースの調査に変更して実施する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 平成29年度は研究実施者が限所属に赴任してきて2年目に当たる。新規の学内業務などがあり、研究環境の構築に時間を要したことが原因である。 (使用計画) 新たに実施する家庭調査の調査員の人件費、データベースの購入費に使用する予定である。
|