• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

現代日本人の歴史認識の構成にみる国民意識と共生意識の接続および歴史学習経験の寄与

Research Project

Project/Area Number 16K04597
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords歴史認識 / 社会意識 / 歴史教科書 / カリキュラム政策 / 学校知 / ナショナリズム / 共生 / 世代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2010年代の日本社会に生きる人々の歴史認識のなかで、国民意識と共生意識がいかに関連付けられ表現されるのか、そこに学校教育その他の場での歴史学習経験はどう関わるのかを探索するものである。戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の歴史教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や教育経験と照応させた分析を行うことで、歴史認識の知識社会学的背景を検討している。
2018年度は主として次の2つの課題を設定して研究活動に取り組んだ。①2010年代に刊行された中等教育用歴史教科書の内容分析と、戦後のカリキュラム政策の変遷に位置付けた際のその特徴の把握。②人々の「歴史に関する知識・認識」「共生社会に関する意識」「社会的配分の原理についての考え」を把握するための社会意識調査の実施と結果の分析。
①の課題については、データベースを作成しカリキュラム分析を行った。この作業から得た知見は、『学術の動向』第23巻第9号の論文「カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置」、共編著『教育社会学』の第13章「教育社会学の課題と展望」に反映された。
②の課題については、「歴史に関する知識・認識」を把握するための質問項目を確定し、2018年8月に社会意識調査を実施した。結果の分析から、(1)歴史に関する知識の有無に対しては、回答者の学歴による違いはもとより、年齢層による違いがあること、(2)社会や歴史についての言葉の認知は、回答者の社会の構造的問題の認知と必ずしも直結するものではないこと、(3)しかしながら他者との交流の志向性の強い者は、これからの学校教科書で歴史事象のより詳細な説明が掲載されることを希望する傾向が強いことなどが把握された。これらの知見は、『共生教育学研究』第6巻の共著論文「共生社会・歴史認識・配分原理・社会的諦観に関わる社会意識の分析」において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年4月に研究代表者の所属機関の異動があったことに伴い、2017年度後半から2018年度前半にかけて、新たな研究環境の整備等に係る多忙な状況が続いた。歴史教科書内容の検討とデータベース化、社会意識調査の実施と結果の分析を進め、図書・論文での知見の発表が進展したものの、さらなる分析を要する課題が次年度に持ち越された。

Strategy for Future Research Activity

教科書内容のデータベース化と社会意識調査は完了し、結果の分析を進めているので、得られた知見の発表を2019年度に展開していく

Causes of Carryover

社会意識調査の結果の分析が未完であり、2018年度予算計画中の調査結果の分析と結果の公表に係る経費に該当する分を次年度使用額とした。調査結果の分析と結果の公表、ならびに追加調査を2019年度に進めるため、次年度使用額を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 共生社会・歴史認識・配分原理・社会的諦観に関わる社会意識の分析――学歴と年齢層の観点による2018年調査データの検討2019

    • Author(s)
      長創一朗・岡本智周・青木結・小山田建太
    • Journal Title

      共生教育学研究

      Volume: 6 Pages: 61-76

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2241/00155036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育社会学の課題と展望2018

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      教育社会学

      Volume: ― Pages: 159-170

  • [Journal Article] カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置2018

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 23(9) Pages: 28-33

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.23.9_28

  • [Journal Article] 能動的な学習活動の経験と、大学生の学び2018

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 51(10) Pages: 84-85

  • [Book] 教育社会学2018

    • Author(s)
      飯田浩之・岡本智周
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084135
  • [Remarks] 2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析(資料編)

    • URL

      http://ubiquitous.image.coocan.jp/text2018/index.htm

  • [Remarks] ナショナルヒストリーはどうつくられたか

    • URL

      https://www.toibito.com/column/social-science/pedagogics/1584

  • [Remarks] 社会学:人間社会を理解するための全面展開

    • URL

      https://www.waseda.jp/flas/hss/news/2018/07/30/4433/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi