• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域・社会連携を通した高等教育の多様なイノベーションとその成立要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K04599
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

稲永 由紀  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 講師 (80315027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 圭一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30249924)
猪股 歳之  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60436178)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高等教育 / 地域連携 / 社会連携 / イノベーション / 大学 / 教員 / 高等教育政策
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題は、我が国において2000年代前後から急速に加速した高等教育機関と地域・社会との組織的な連携について、今回は研究実績のある大学に焦点をしぼり、我が国の多様化した連携・交流の構造とその成立要因を解明することを目的としている。特に2000年代以降、「大学」および関係する古典的諸概念との葛藤が適用されそうにない「先端的」連携・交流事例が出てきつつあることから、本申請課題では、改めて機関全体としての地域・社会連携の志向性に着目するとともに、その成立要因について、トピック別の分析ではあまり取り扱われない、機関(組織的対応)および教員(知的生産志向性の変容)から解明を試みようとするものである。3年間の研究期間内に、①先行事例・先行研究の収集分析、理論枠組みの推敲、②先端的事例へのインテンシブな訪問調査、③大学改革動向調査、④成果公表を予定している。
このうち平成28年度は、①と②を実施した。①は②③の準備として位置づけるもので、まず、
関連領域(経営学や知識科学)を含めた本申請課題関連の先行研究から、ステークホルダー論、ネットワーク論、境界組織(boundary organization)研究など、いくつかの重要な先行研究を検討し、理論枠組の検討を進めている(これは次年度も継続)。一方、国内では文部科学省GPあるいはCOC+事業等で注目されてきた事例などを中心に、デスクトップサーベイによる先行事例収集を行い、組織性、牽引する中間組織、地域ステークホルダーの関与、継続性の観点からいくつかの事例を取り上げ、実査は翌年度になるが②の訪問対象をおおかた確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者・協力者とのディスカッションにテレビ会議システムを利用するなどして、資源の省力化を図りながら研究を進めている。事例の整理に少し手間がかかり、訪問調査実施は次年度に持ち越しとなったが、方針は固まっており、総じておおむね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

当初申請金額より低い配分となったため、本研究課題の性格上、次年度実施予定であった量的調査の規模縮小を検討せざるを得ない状況になっているが、可能な限り研究課題達成に近づけるよう、既存データの活用や、申請者が関わっている他の研究プロジェクトとの関係で補完できるものがあれば補完するなどし、可能な限り研究課題達成に近づけるよう工夫する。

Causes of Carryover

先行事例収集や先行研究の検討に際して研究代表者および研究分担者がすでに持ち合わせている資源を最大限利用したこと、研究補助者の雇用を見送ったこと、研究会合開催を全メンバーが会員となっている学会時を利用したりインターネット経由でのテレビ会議システム(スカイプ)を利用したりしたことに加え、今年度実施予定にしていた先端的事例に対するインテンシブな訪問調査のほとんどを来年度に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、今年度延期した先端事例に対するインテンシブな訪問調査の充実を図るとともに、来年度計画されている量的調査を実施する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The consequences of market-based mass postsecondary education: Japan's Challenge2017

    • Author(s)
      Yonezawa, A, and Inenaga, Y.
    • Journal Title

      Altbach, P.G., Reizberg, L. and de Wit, H.(eds.) Responding to Massification: Differenciation in Postsecondary Education Worldwide

      Volume: 1 Pages: 82-90

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地域社会における大学の役割2016

    • Author(s)
      稲永由紀
    • Journal Title

      大学基準協会・生和秀敏編『大学評価の体系化』(JUAA選書)

      Volume: 15 Pages: 82-91

  • [Journal Article] 「新たな高等教育機関」は「実践的な職業教育」を担えるか2016

    • Author(s)
      稲永由紀
    • Journal Title

      教育学術新聞

      Volume: 2659 Pages: 2

    • Open Access
  • [Presentation] What is the factor to improve the competencies of the non-university teaching staff?: from the point of VET2017

    • Author(s)
      INENAGA, Yuki
    • Organizer
      International Conference: TVET and Qualifications Approaches in Tertiary Education in Asia (EAS-TVET providers network)
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Fukuoka(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi