2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on various innovations of higher education through regional collaboration and its factors
Project/Area Number |
16K04599
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
稲永 由紀 筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉本 圭一 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30249924)
猪股 歳之 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60436178)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高等教育 / 地域 / 社会連携 / イノベーション / 大学 / 教員 / 高等教育政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題は、我が国において2000年代前後から急速に加速した高等教育機関と地域・社会との組織的な連携について、今回は研究実績のある大学に焦点をしぼり、我が国の多様化した連携・交流の構造とその成立要因を解明することを目的としている。特に2000年代以降、「大学」および関係する古典的諸概念との葛藤が適用されそうにない「先端的」連携・交流事例が出てきつつあることから、本申請課題では、改めて機関全体としての地域・社会連携の志向性に着目するとともに、その成立要因について、トピック別の分析ではあまり取り扱われない、機関(組織的対応)および教員(知的生産志向性の変容)から解明を試みようとするものである。3年間の研究期間内に、①先行事例・先行研究の収集分析、理論枠組みの推敲、②先端的事例へのインテンシブな訪問調査、③大学改革動向調査、④成果公表を予定していた。 このうち令和元年度は、前年度から継続している①②についても追加の検討をおこなうとともに、③④を実施した。①については、前年度に引き続き高等教育学会平成29-30年度課題研究「高等教育と地域社会」で議論し、経済学などのモデル借用によって大学の地域貢献を測るだけでなく、市民性の涵養と地域社会の重層的な活動の構造を把握する広範囲の研究成果を取り込む必要があることなどを確認した。②では残りの調査対象校に対し補足の訪問調査を実施した。③については、調査戦略を検討した結果、調査対象を教員(特任等を含めた広く常勤教員)にし、地域連携を伴った諸活動の実態、その背景(基本属性、学修・職業経歴、主たる職務など)や志向性についてウェブ調査を実施し、調査結果を分析・検討した。④については、①の過程で収集した「地域学部」に関わるデータ分析をもとに学会発表をおこなったが、③(教員調査)は実査が年度後半にずれ込んだため、令和2年度に成果公表を計画している。
|