2018 Fiscal Year Annual Research Report
Social inclusion of children with complex difficulties
Project/Area Number |
16K04606
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高田 一宏 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80273564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前馬 優策 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00632738)
原田 琢也 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
中村 瑛仁 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30756028)
諏訪 晃一 大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (50440962)
住友 剛 京都精華大学, 人文学部, 教授 (80340511)
堀家 由妃代 佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
柏木 智子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90571894)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子ども支援 / 社会的排除 / 社会的包摂 / 子どもの貧困 / ウェルビーイング |
Outline of Annual Research Achievements |
この共同研究の目的は、複合的・重層的な困難を抱えた児童・生徒に対する支援の現状と課題を明らかにし、支援システムの改善に向けた理論的・実践的な示唆を得ることにあった。この目的のもと、貧困・社会的排除状況が集積する大都市に焦点をあてて、長期的・包括的な児童・生徒支援の観点から、次に挙げる調査対象校においてフィールドワークを行った。 今年度(2018年度)の研究概要はつぎの通りである。なお、以下の仮名は研究計画書に記したものと同じである。 A小学校とB中学校では、学校が実施する児童・生徒の「学校適応感」に関する質問紙調査の集計・分析に関わるとともに、「遅刻・不登校対策委員会」に出席し、子ども・家庭支援に関する助言をした。C小中一貫校では、参与観察とインタビュー調査を実施するとともに、「インクルーシブ委員会」「人権教育委員会」「学校協議会」に参加し、教育課程や学校運営全般に関する提言や助言を行った。D小中一貫校では、貧困層の児童・生徒のエンパワメントやそのための地域学習および家庭支援に関して、参与観察とインタビュー調査を実施した。さらに、貧困層をはじめとする社会的に不利な立場にある児童・生徒の教育に携わる教員の葛藤や、それらの児童・生徒に対する教育的支援と福祉的支援の連携・協力について、理論的・政策的な研究を行った。 以上のように、研究最終年度にあたる今年度は、それまでに培った学校との信頼関係をふまえて、学校に対する実践的な助言や提言を行うことができた。また、これまでの研究成果を論文や研究書にまとめて、公表することもできた。
|