2018 Fiscal Year Research-status Report
超大国を目指す中国のグローバル教育戦略の検討:小学校英語教育に関する日中比較研究
Project/Area Number |
16K04628
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 哲男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超大国 / 中国 / 一帯一路 / 第二言語教育 / イマージョン英語教育 / 宿泊型研修 / 小学校英語教育 / エスニック・マイノリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】①中国での小学校英語教育の導入と超大国化政策との連動、②中国の少数民族地域、農村部における小学校英語教育の課題、③日本の小学校英語教育の未来像、以上の解明にある。 【調査地点(2018年度)】(1)中国の小学校(農村部:雲南省、都市部:上海)、(2)韓国:京畿道の小学校、(3)東京都荒川区・小中学校、(4)インドネシア・ジャカルタの大学及び小学校 【研究成果】(1)中国における英語教育の進展は中国人の海外進出を促進し、超大国化を支える基盤となっている(インドネシアといった東南アジアにおいても中国の進出は顕著)。(2)中国都市部で父母の英語教育熱はで高く、児童は学校教育以外の英語補習教育にも積極的に参加している。小学校での英語教育のレベルは高いものがあるが、補習教育の影響という要素も見逃せない。(3)中国におけるイマージョン式の英語教育の研究成果が、中国少数民族地域で第2言語教育としての漢語学習に応用されており、効果を上げている。(4)韓国の「革新学校」では、児童の個別のレベルに応じた多様な英語学習が展開されている。また、英語村などの取り組みもある。(5)荒川区で実施している小中学校ワールドスクールに参加した生徒・学生の追跡調査から、宿泊型の英語教育が学習意欲の向上にプラスの役割を果たしていることが検証された。また日本では荒川区での宿泊型研修にように公立学校においても楽しく学べる英語教育が実施されており、その点は高く評価すべきである。 【研究成果の公表】(1)海外研究協力者を招へいしての国際シンポジウムの開催(早稲田大学)。(2)早稲田大学教育総合研究所とのコラボによる講演会の開催(「東アジア地域における小学校英語教育」院生、英語教育関係者向け、中国・韓国・日本の小学校英語教育)。(3)論文、書籍(『東アジア地域における小学校英語教育』、学文社、2019年)の出版。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)海外調査 ①小林敦子、原田哲男、花井みわの3名は、北京、雲南省を訪問。北京師範大学で、研究交流・打ち合わせを実施。また雲南省において、小中学校訪問及び調査を実施した。内容は小中学校での英語教育の参与観察、学校長及び英語担当教員へのインタビュー(カリキュラム、インターネットを利用しての教育指導、教員研修の実態)、小・中学校での教員・父母対象の講演(小林敦子)。②上海での小学校における英語授業の参与観察及び英語科担当教員へのインタビュー。③ 海外研究協力者の李恩珠は、韓国京畿道の小学校での英語教育調査、④インドネシア調査。東南アジアにおける中国の一帯一路政策の影響と文化交流に関する調査(言語教育・国際交流、大学、小学校) (2)東京都荒川区での小中学校における英語教育調査。①宿泊型英語研修(「小学校ワールドスクール」、2018年8月)での参与観察、生徒・教員・担当スタッフへのインタビュー調査。②小・中学校での英語教育の授業見学(東京都荒川区)、 本年は、科研の3年目にあたり、研究成果の発表という上でも、重点的に取り組んだ。(1)中国からゲストスピーカー(広東外語外貿大学 康葉欽准教授)を招へいして、早稲田大学で総括的な国際シンポジウムを開催した(11月)。同シンポジウムには、ロンドン大学・北京師範大学・イリノイ大学の教員や院生も参加しており、活発な議論が展開された。(2)アジア教育学会とのコラボにより、同学会の研究大会で海外共同研究者である康葉欽が記念講演を行った(11月)。(3)早稲田大学教育総合研究所の公開シンポジウムで、本科研グループが研究成果を発表した(12月開催。コーディネーター及び基調報告:小林敦子、パネリスト:原田哲男、東仁美、李恩珠)。講演内容が早稲田教育ブックレットとして出版された(『東アジアの小学校英語教育』教育総合研究所、学文社、2019年3月)。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、2016年度から18年度に亘って当初は3カ年計画で実施されてきた。一方、2019年11月に、マカオで小学校英語教育の国際シンポジウム(担当事務局:広東外語外貿大学。主な内容:イマージョン式英語教育)が開催される予定であり、研究代表者は講演者として招へいされている。 同国際シンポは、中国国内外(中国、カナダ)の小学校英語教育関係者を招へいして実施されるものであり、本科研の研究成果発表の場として、好適と考えることができる。そのため、本科研は2019年度まで延長を申請し、承認された。 2019年度の主要な研究計画としては、マカオで開催される上記のシンポジウムで研究発表をすることがある。同シンポジウムに参加することで、あわせて中国、日本、カナダとの小学校英語教育の比較研究に関する国際的なネットワークの形成も意図している。さらに、アメリカにおいて宿泊型の英語教育に関する調査も計画している。 このように科研研究3年間の成果の土台に、2019年度の研究を実施していく。将来においても、本科研で築いたネットワークを活用しながら、国内外での調査及び他機関との研究交流を継続の予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年11月初めにマカオにおいて、イマージョン英語教育に関する国際シンポジウムが開催予定である。同シンポジウムは、本科研の海外研究協力者であり、なおかつ中国における小学校英語教育、とりわけイマージョン式英語教育の研究者(北京、西安、広州)が中心となって組織するものである。また中国だけでなく、カナダ等からも小学校英語教育の関係者を招へいして実施されることになっている。 本科研の研究代表者は、同シンポジウムに招へいされることになっている。本科研の研究成果を国際的な場で発表し、広く周知するため、2018年度の予算の一部を、2019年度に繰り越した。あわせてアメリカでの英語宿泊型研修についても調査することを計画している。
|
Research Products
(34 results)