2018 Fiscal Year Research-status Report
脱落型不登校児童のエンパワメント実現を可能とする地域社会の支援ネットワークモデル
Project/Area Number |
16K04643
|
Research Institution | Shiga Junior College |
Principal Investigator |
笹倉 千佳弘 滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (60455045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 寿美 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40412126)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 行き来 / 促進要因 / 抑制要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、いわゆる「不登校」を、家庭と学校間の往復運動、言い換えれば、家庭と学校間の「行き来」という観点からとらえている。そして、家庭と学校間の「行き来」は、「家庭から外に出る」、「外から学校に入る」、「学校から外に出る」、「外からが家庭に入る」という4つの行動で構成されている。なおここで言うところの「外」というのは、家庭でも学校でもないところをさしている。 公立小学校教員7名に、家庭と学校間の「行き来」が困難な状況にある/あった子どもの家庭状況や学校状況等に関する質問に答えてもらう形式と、特定の質問項目にこだわらず自由に語ってもらう形式を組み合わせた半構造化インタビューを実施した。入手したデータを分析した結果、「行き来」駆動の促進要因と抑制要因に関して次のことが明らかになった。 家庭から外に出るときの「行き来」駆動促進要因は、「地域の人から気にかけられる」、「学校関係者から気にかけられる」であり、「行き来」駆動抑制要因は、「家庭の養育環境が不十分である」、「家族と地域住民との関係が良好でない」、「学校に行かないことが家庭内の居心地の悪さにつながらない」であることが明らかになった。 また、外から学校に入るときの「行き来」駆動促進要因は、「学校関係者から気にかけられる」、「子どもの主体性が大切にされる」、「過去にとらわれず新たな関係を築く」であり、「行き来」駆動抑制要因は、「集団生活に馴染みにくい」、「教員の指導が十分に行き届いていない」、「障害等による発達上の特性がある」であることが明らかになった。 今後は、学校から外に出るときと外から家庭に入るときの、それぞれの「行き来」駆動促進要因と抑制要因を明らかにし、支援ネットワークの構築につなげる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
家庭と学校間の往復運動のうち、「登校」にあたる家庭から外に出るときと外から学校に入るときの、それぞれの「行き来」駆動促進要因と抑制要因は明らかになった。しかし、学校から外に出るときと外から家庭にはいるときの、それぞれの「行き来」駆動促進要因と抑制要因に関するデータ収集が不十分であったため、当初の予定よりも遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
聞き取り調査に協力してもらった小学校教員に対して、再度の調査協力を要請している。また、あらたに聞き取り調査に協力してもらえる教員が見つかった。加えて、かつての「不登校」児童に聞き取り調査をすることも可能となった。以上から、学校から外に出るときと外から学校に入るときの、それぞれの「行き来」駆動促進要因と抑制要因に関する十分なデータを収集できると考えている。
|
Causes of Carryover |
新たなキーワードである家庭と学校間の「行き来」という観点から、すでに入手していた聞き取り調査データの再分析をおこなったからである。今後は、学校から外に出るときと外から家庭に入るときの、それぞれの「行き来」駆動促進要因と抑制要因を明らかにし、支援ネットワークの構築につなげる予定である。
|