2017 Fiscal Year Research-status Report
ノンフォーマル教育としての就学前教育プログラムの長期的効果の研究
Project/Area Number |
16K04644
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
三輪 千明 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (00345852)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 就学前教育 / 長期的効果 / 追跡調査 / コミュニティプレスクール / カンボジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ノンフォーマル教育としての就学前教育プログラムへの参加が、その後の消灯教育終了や前期中等教育への進学等に、どのような長期的影響をもたらすのかを実証的に明らかにすることを目的としている。具体的には、2008~09年にカンボジアのA州農村部のコミュニティ・プレスクールに参加した幼児141名と公立幼稚園に就園していた幼児104名、いかなる形態の就学前教育にも不参加であった81名から成る計326名の子どもの8~10年後の追跡調査を行うものである。 今年度は、まず前年度調査の結果と分析にもとづき、2017年9月に学会発表を行った。その後、2018年3月にカンボジアを再訪し、予定されていた現地調査を実施した。最初に2017年3月に行った第1次追跡調査の結果について、A州教育局や同局内の幼児教育課にて報告と意見交換を行った。その後、第1次追跡調査時の個別データで過去のデータとの矛盾が生じている37件について個別の学校・家庭訪問を行い、データの再確認を行った。同時に、全体の調査対象者から就園経験と進学経験の異なる16名を選び、就園経験やその意義等に関する個別面談を行った。結果的に該当者の見当たらない1名を除く計15名との面談を完了した。最後に、コミュニティ・プレスクール3園と公立幼稚園2園において登園から降園までの授業観察を行い、記録を取り、担当教員との面談も行い、保育環境の評価や保育実践への理解を深めた。収集したデータは次年度に分析を進めし、これまでの研究結果の発表や論文執筆を進める予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由) 今年度の現地報告・現地調査も、学内業務の関係から2018年3月での実施となった。そのため、調査結果の分析と発表、執筆は次年度での実施予定となっている。ただし、計画していた調査内容は現地政府機関の協力も得て、当初の予定どおり実施された。
|
Strategy for Future Research Activity |
(今後の推進方策) 今後の研究計画に大きな変更はない。2018年5~6月には第1次追跡調査の学会発表を予定している。また、2018年度は今年度収集したデータの分析を進め、第2次追跡調査を実施する予定である。
|