2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new historical education contents utilizing regional materials for integration of Japanese history and World history
Project/Area Number |
16K04650
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
篠塚 明彦 弘前大学, 教育学部, 教授 (50710852)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 世界史教育 / 日本史・世界史融合 / 地域素材 / 歴史総合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高等学校の歴史科目(日本史・世界史)が高校生にとって学ぶ意義を見出しにくい状況にある点に課題を定め、地域の視点から日本史と世界史の融合をはかりその克服の方途を理論的・実践的に探るものである。3年計画の最終年度となる平成30年度は次のことに取り組んだ。 これまでに構築した基礎的な理論枠組みをもとに、研究の過程で明らかとなった世界史の持つ課題の克服をも視野に入れ、新たに設置される「歴史総合」の内容について分析・検討作業を進めつつ、具体的に青森県及び東北地方の地域素材を活用した日本史・世界史融合の歴史教育内容の開発を進めた。ロシア等北方世界との関係性を視野に入れた古代東北(エミシ世界)の教材化、近世における尾去沢(秋田県)や尾太(青森県)などの鉱山開発と世界的な銅の流れの教材化、北方世界・南方世界との接続を視野に入れた北前船の教材化を進めた。開発した教材については高校教員を中心に組織する研究会等の場においてその妥当性を検討した。また、開発した教材の一部を応用して弘前大学教育学部附属中学校で実験的に実践し有効性を検証した。これらの検討・検証を通じて開発した教材について一定の有効性を確認することができた。その一方で、評価論・方法論とより一層密接に結びついた教材内容開発の必要性という新たな課題を見出すことができた。 明らかにされた成果の一部は、全国民主主義教育研究会全国大会のシンポジウムで発表した。
|