• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Curriculum Systematic and comparative studies Information Education based on of scientific understandings of IT

Research Project

Project/Area Number 16K04665
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

本村 猛能  日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (70239581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
工藤 雄司  茨城大学, 教育学部, 教授 (70635614)
角 和博  佐賀大学, 教育学部, 教授 (80145177)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords情報教育 / カリキュラム / ブルーム / ペレグリーノ / 論理的思考力 / プログラミング教育 / 科学的理解 / 比較研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本と類似の文化圈との比較研究により『諸外国の小字校から高校の一連の情報教育は我が国より詔知度や科学的理解がより充実している」という先行研究の結果を踏まえ,アジア(韓国・中国・インドネシア),そして異なる文化圈の西洋(オランダ・スロベニア)や米国(ミシガン州)等の調査と併せて,体系的情報教育のカリキュラム開発と具体的な情報教育の在り方を提案することを目的としている。
調査はブルームの「認知領域・精神運動領域・情意領域)」評価理論とペレグリーノの認知・観察・解釈理論を踏まえ分析し,3観点の意欲と知識調査し学習方法と教材提案を実践し検討した。その結果,大きく2つのことがわかった。
まず,日本の情報教育は,諸外国に比べて「情報の科学的な理解」の習得に向けた動機付けを生徒に適切に持たすことができていないため,情報に関する知識・理解を達成し難い状況が把握された。次に,我が国の中・高生の情報教育は,社会的な変化と共に,ハードやソフトの進化という情報に関する環境変化と生徒の持つスキル変容の適切な教授法が充分ではないことであった。これに対して,実地調査したアジア圏や西洋のスロベニアやオランダ,加えて資料やネット等での調査によるイギリスのナショナルカリキュラムを始め,各国で情報教育が再構築され,論理的思考力の一環としてのプログラミング教育を展開していることが判った。
これらを参考にして,小学校では全教科プログラミング教育の低学年向け算数科の教材提案と実践、中・高校では論理回路を基にしたコンピュータの仕組みを学習する指導過程を検討し,授業実践でその効果を検証,国内・国際学会で提案した。今後は小学校でのプログラミング教育,中・高校での情報教育として仮想現実を表現する教材や課題解決を網羅した視点でのカリキュラムを構築し,小・中・高校の体系的な情報教育を検討し実践していきたいと考えている。

Remarks

所属大学での研究者情報データベースは毎年5月以降更新予定です。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小学校理科における意味ネットワーク・モデルの参照により児童が書いた箇条書きの特徴に関する研究2019

    • Author(s)
      古川美樹、角和博、岩永雅也
    • Journal Title

      佐賀大学教育実践研究

      Volume: 37 Pages: 53-64

  • [Journal Article] Practice of Energy Education for HCP Standards and Textbook “Island Energy Inquiry" in Hawaii based on STEM program2019

    • Author(s)
      Kazuhiro SUMI, Kimihito TAKENO, Toshikazu YAMAMOTO, Yoichi Shimizu, Yasuyuki IKEGAMI
    • Journal Title

      The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region,

      Volume: 13 Pages: 112-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Consideration of Technology Education Aiming to Build a Sustainable Society2019

    • Author(s)
      Kazuhiro SUMI, Yukiko NISHIYAMA, Akira KIKUCHI
    • Journal Title

      The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region,

      Volume: 13 Pages: 118-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SNSの今後の利用に対する中学生の技術評価と意思決定2018

    • Author(s)
      世良啓太、森山潤
    • Journal Title

      日本教育情報学会誌

      Volume: 34 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MinecraftとTRYBIT LOGICを活用した論理回路に関する授業2018

    • Author(s)
      中圓尾陸、山本利一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会技術教育の研究

      Volume: 23 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 初等教育における特別な教科「道徳」で取り組むプログラミング学習の提案2018

    • Author(s)
      山本利一、山内悠
    • Journal Title

      日本教育情報学会誌

      Volume: 34 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生活や社会の問題を「プログラミングによる計測制御」によって解決する授業実践2018

    • Author(s)
      永谷和俊、山本利一
    • Journal Title

      技術教育の研究

      Volume: 23 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Proposal of the lesson include programming techniques as an assistance to the guiding on Arithmetic2019

    • Author(s)
      Ayaka Murakami、Toshikazu Yamamoto、Takenori Motomura、Jun Moriyama
    • Organizer
      10th Biennial International Design and Technology Teachers Association Research Conference Research Conference (DTTArc)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A proposal for learning of programming focused on IoT2019

    • Author(s)
      Yuji Kudo、Toshikazu Yamamoto、Takenori Motomura、Jun Moriyama、Seiya Yusima
    • Organizer
      10th Biennial International Design and Technology Teachers Association Research Conference Research Conference (DTTArc)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小中高校情報教育体系化に向けた「科学的理解」の教材提案2018

    • Author(s)
      工藤雄司、本村猛能
    • Organizer
      第30回日本産業技術教育学会・関東支部大会
  • [Presentation] プログラミングにおける論理回路学習の効果を踏まえた情報教育の体系化を考える2018

    • Author(s)
      工藤雄司、本村猛能
    • Organizer
      第34回日本教育情報学会全国大会
  • [Presentation] 情報教育の体系化に向けたプログラミングにおける論理回路学習の効果2018

    • Author(s)
      工藤雄司、本村猛能
    • Organizer
      第61回日本産業技術教育学会
  • [Presentation] アンプラグド体験を伴う情報セキュリティ学習の実践2018

    • Author(s)
      西山 由紀子、角 和博、菊地 章
    • Organizer
      第61回日本産業技術教育学会
  • [Book] 情報教育の成立・展開期におけるカリキュラム評価2018

    • Author(s)
      本村猛能、森山 潤
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2245-5
  • [Remarks] 教員紹介 研究者情報データベース

    • URL

      https://www.nit.ac.jp/gakka/subject/kyoin6/k_motomura.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi