2016 Fiscal Year Research-status Report
「多様な言語材」を学習者自身が作ることを大切にした国語科授業開発に関する研究
Project/Area Number |
16K04669
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
森田 真吾 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10361403)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多様な言語材 / 表現力育成 / 相互交流 / 「場」の創出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、新聞やチラシ・ポスターなど、日常生活の中に存在している「多様な言語材」(情報の送り手による明確な目的意識と相手意識との相関によって多様な様式や体裁をとる言語による制作物)の国語科指導における学習材としての価値を積極的に認め、それを活かした国語科指導モデルの構築のあり方について、特に学習者自身がそうした言語材を「作る」ことの意義を究明することを目的としている。 以上の問題意識に基づき、平成28年度は、主にこれまでの国語科指導の中で「多様な言語材」を作るという活動がどのように位置づけられてきたのかという点について、先行実践の収集や教科書教材の調査・検討と今後における国語科指導モデル構築のための予備調査を行った。 今後における国語科指導モデルを構築するための予備調査では、試行的な取り組みとして「多様な言語材」の一つとして考えられる「メニュー」に注目。「メニュー」の言語材としての特性を活かしつつ、しかも、それを読書活動と関連させることによって「ブック・メニュー」(おすすめの本をレストランのメニューの体裁でまとめたもの)の考案をおこなった。そして、その妥当性を検証するために、大学生に「ブック・メニュー」を制作してもらい、勤務大学で開催している「こども祭り」のなかでそれを用いて「本のレストラン」を運営し、近隣の子どもたちを招いて本の読み聞かせを行うという活動を行った。 その結果「多様な言語材」を作るという活動は制作者の言語表現に資するのみならず、様々な工夫を凝らすことによって、それが活かされる新たな相互交流や「場」の創出につながるのではないかという仮説的な知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先行実践の整理や教科書教材の検討を行いつつ、予備調査を行ったが、実施計画ならびに実施の準備にやや時間を取られてしまい、実施概要のまとめならびに分析が十分に行われておらず十分に研究成果が公表されるに至っていない点が当初の計画に比してやや遅れていると思われる箇所である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては、まずはこれまでに行った予備調査の分析を早急に進めることによって、小・中学校において授業を行う際の留意点・ポイントを整理する。そして、近隣の小学校・中学校における多様な言語材を作ることを活かした先進的な試みに注目し、それに携わった現場の先生方と協議する場を設け意見交換を行うことを予定している。それによって、より具体的な指導モデルの構築を実現させることが可能となると考えている。
|
Causes of Carryover |
今年度に参加予定だった学会ならびに公開研究会に行けなかったことにより旅費を全く使用しなかった点と、予備調査に係る報告書の作成が遅れていることによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
各地の学会・研究会等に積極的に参加するための旅費とこれまでの研究成果をまとめるための印刷・刊行費として使用する予定。
|