2016 Fiscal Year Research-status Report
理科における社会的文脈を考慮した調整学習に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16K04670
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
和田 一郎 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70584217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 理文 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30758363)
森本 信也 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自己調整学習 / メタ認知 / 科学概念 / 授業デザイン / 社会的文脈 / 協働学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
次期学習指導要領では、子どもの主体的・対話的な学習が強く要請される。こうした課題は、教育心理学の立場から表現すればZimmermanらが指摘するような自己の学習を調整(自己調整)する力の育成の必要性を意味すると考えられる。ただし、Meyerらは、これまでの自己調整学習の研究は個人的な認知的構成活動と捉えられ、目標志向性やメタ認知、動機づけなどの要素から検討されてきたが、今後はこれらの要素を社会的文脈から捉え直す必要があることを指摘する。これは、主体的・対話的な学習の具現化に重要な視点を与えてくれる。 そこで今年度の研究では、まず学習における調整の社会的な側面と自己調整の過程との相互関係を検討した。具体的には、Hadwinらの指摘、すなわち学習の調整は子どもが主体的に学習を調整する「自己調整(SRL)」、他者との相互作用により学習を調整する「共調整(CoRL)」およびグループのメンバーが協働的な学習の結果をさらに調整することを意味する「社会的に共有された調整学習(SSRL)」の3つのタイプに大別できるとの指摘である。 この指摘を踏まえ、上述の日本の理科教育における課題の解決に資する視点を見出すため、理科における社会的文脈を考慮した調整学習に関する理論モデルの構築と授業実践との関連について検討した。結果として、社会的文脈における学習の調整を通じることで自己調整学習に関わる能力の育成が関連づくことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理科における自己調整学習に関わる社会的な影響や要因について,理論化を図り,小学校,中学校および高等学校の各学校種において実践による検証を施した。これは一部,当初の計画を上回っているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、主に小学校の授業実践の事例的研究を総括することに努める。その中では、協働的な学習におけるICT機器の活用の有効性についても検証をしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
授業の調査に関して、次年度の調査になった部分があった。このため,旅費に余剰が生まれた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の授業の調査に関わる旅費に使用する。
|
Research Products
(25 results)