• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Regulation of Science Learning in a Social Context

Research Project

Project/Area Number 16K04670
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

和田 一郎  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70584217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 理文  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30758363)
森本 信也  横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90110733)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメタ認知 / 自己調整 / 協働学習 / 主体的・対話的で深い学び / 社会的文脈 / 理科学習
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究によって,主体性と協働性を重視した「主体的・対話的で深い学び」を通じた資質・能力の育成は,他者との認知の相互作用を深める中で,自己の学習を調整できることによって具現化されることが明らかとなってきた。本年度の研究では,昨年度までの研究成果を踏まえ,特に主体性と協働性の関連性を明確化する中で,メタ認知の社会的側面を考慮した社会的メタ認知,および協働的な探究の実践モデル(実践的探究モデル)の側面から,社会的文脈を考慮した調整学習を成立させるための授業デザイン原則について検討した。結果として,以下の諸点が明らかとなった。
1)主体性と協働性は,まず他者の認知に対するメタ認知であり,モニタリング対象の拡張を通じて,自己や他者,およびグループの認知を調整することを意味する社会的メタ認知の機能の高次化と関連付けて説明することができた。また,協働的な探究の実践が,共有化された世界における事象の生起,探索,情報の統合および解決の再帰的過程により構成されるとする実践的探究モデルによって,主体性と協働性の関連性を可視化することができた。
2)社会的メタ認知の機能による5つの利益を援用することによって,根拠の表出やそれに基づく妥当性の吟味といった自己や他者,グループ全体の認知の調整過程を詳細に捉えることができ,協働学習における子ども同士の問題解決過程の連続的な調整の様態を説明することが可能となった。
3)実践的探究モデルとの関連から,協働学習の過程を事象の知覚から概念化に至る個人と社会との相互作用過程としてモデル化することが可能となった。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (19 results)

  • [Journal Article] 社会的文脈を考慮したメタ認知機能を促す理科授業デザインに関する研究2019

    • Author(s)
      猪口 達也,後藤 大二郎,和田一郎
    • Journal Title

      教育デザイン研究

      Volume: 10 Pages: 83‐92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内省とメタ認知の関連に基づいた理科学習2019

    • Author(s)
      小川 葵巴,宮村連理,和田一郎
    • Journal Title

      教育デザイン研究

      Volume: 10 Pages: 74-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 理科における協働学習の意味とその実践的展開に関する研究2019

    • Author(s)
      和田一郎,後藤大二郎,猪口達也
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学)

      Volume: 2 Pages: 213-223

    • Open Access
  • [Journal Article] Science Instruction Design Based on the Collaborative Knowledge Building Model2019

    • Author(s)
      GOTO Daijiro,WADA Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 59 Pages: 367~377

    • DOI

      10.11639/sjst.18049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 理科における資質・能力の育成を目指す授業デザインに関する研究2018

    • Author(s)
      猪口 達也,宮村 連理,和田 一郎
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 32 Pages: 55~60

    • DOI

      10.14935/jsser.32.7_55

    • Open Access
  • [Journal Article] Functions of Social Metacognition Related to Promotion of Activities Problem-Solving Learning in Science2018

    • Author(s)
      INOGUCHI Tatsuya,GOTO Daijiro,WADA Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 59 Pages: 229~242

    • DOI

      10.11639/sjst.18001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Case Study of Integrative Assessment in Science Lesson2018

    • Author(s)
      WATANABE Masafumi,NOHARA Hirohito,MORIMOTO Shinnya
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 58 Pages: 381~392

    • DOI

      10.11639/sjst.sp17003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成を目指す授業デザインに関する研究 -メタ認知機能と理科の見方・考え方の関連2018

    • Author(s)
      猪口達也,宮村連理,和田一郎
    • Organizer
      第7回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(1) 内省とメタ認知の関連2018

    • Author(s)
      小川葵巴,宮村連理,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(2) グラウンドルールに基づいた対話の分析2018

    • Author(s)
      近藤省吾,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(3) 段階的なメタ認知機能の促進と理科の見方・考え方の関連2018

    • Author(s)
      猪口達也,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(5) 化学基礎 電離度を事例として2018

    • Author(s)
      高橋祥乃,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(6) 高等学校物理基礎における表象機能の充実2018

    • Author(s)
      鈴木速斗,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(7) 協働的知識構築モデルによる学習環境デザイン2018

    • Author(s)
      後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] メタ認知と内省の関連性を高める他者の影響に関する研究2018

    • Author(s)
      小川葵巴,宮村連理,和田一郎
    • Organizer
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [Presentation] 理科における知識の構造化に関わるメカニズムについての研究 ー社会的メタ認知とアプロプリエーションの関連ー2018

    • Author(s)
      猪口達也,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [Presentation] 理科における形成的アセスメントを基軸とした自己調整学習の促進に関する研究2018

    • Author(s)
      片桐大樹,和田一郎
    • Organizer
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [Presentation] 理科授業における「主体的・対話的で深い学び」の具現化に関する研究 ー視覚化を基軸とした思考力・表現力の促進ー2018

    • Author(s)
      遠藤寛,和田一郎
    • Organizer
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [Presentation] 記憶モデルを基軸としたスキーマを活性化させる理科授業デザインについての研究2018

    • Author(s)
      渥美宏亮,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 理科学習における科学的思考の意味再考とその育成に関する研究2018

    • Author(s)
      伊藤綾香,宮村連理,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 認知・情意システムの相互関連に基づく理科授業デザインに関する研究2018

    • Author(s)
      齊藤徳明,五十棲慧,峯田武典,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 理科授業における主体的・対話的で深い学びの具現化ー視覚化を基軸とした思考力・表現力の育成ー2018

    • Author(s)
      遠藤寛,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 理科における子どもの資質・能力を育む授業デザインーGRに基づく主体的・対話的で深い学びの実態ー2018

    • Author(s)
      近藤省吾,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 理科学習における自己調整学習と形成的アセスメントの関連2018

    • Author(s)
      片桐大樹,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] メタ認知機能が深める主体的・対話的な理科授業デザインに関する研究2018

    • Author(s)
      猪口達也,後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] 協働学習における対話を通じた理科授業デザイン 小学校第3学年「光の性質」の実践を例として2018

    • Author(s)
      後藤大二郎,和田一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi