2017 Fiscal Year Research-status Report
能動的学習による音楽科授業プログラムの日米豪共同開発:音楽づくりを軸として
Project/Area Number |
16K04673
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
時得 紀子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30242465)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 音楽づくり / 能動的学習 / 創作表現 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
音楽科授業の創作表現の活動に焦点をあてた授業プログラムの開発に向け、平成 29年度は主として次のような取り組みを進めた。国内外の公立小・中学校の研究先進校における優れた授業事例の収集においては、能動的学習(アクティブラーニング)を取り入れた音楽科授業において、学習者の発想、意欲、関心を高めることに資する場面等に焦点をあてた。 並行して、教員養成課程に学ぶ大学生を対象とした調査に取り組んだ。主に身体表現活動を積極的に取り入れたアクティブ・ラーニングを実施し、授業体験後のアンケート記述、授業中のパフォーマンス評価、授業映像記録を基に質的分析を加えた。 日本国内の小中学校教育現場における優れたアクティブ・ラーニングの実践事例とその成果は、APSMER 2017 (国際音楽教育学会アジア・環太平洋地区大会2017) に投稿し、口頭発表並びに学会誌全文掲載 (査読有) に採択された。 (邦題 : 初等科教員養成課程におけるアクティブ・ラーニングを取り入れた実践的音楽授業の試みについての研究) 取り分けこの国際学会アジア・環太平洋大会では、我が国の音楽科授業でのアクティブ・ラーニングの実践事例で、初の掲載論文であると紹介された。また口頭発表においても、アジア近隣諸国の出席者らにあまねく周知され、高い評価を得た。 国内では、日本音楽教育学会 第48回全国大会での口頭発表等において、指導担当する2名の博士学生と共に『対話的・協働的な活動により深める創作指導―小学校・教員養成課程学生を対象とした実践から―』において、成果の一部を発表した。加えて今年度は、ISME 2017(国際音楽教育学会)欧州ザルツブルグ大会にも出席し、現地において、スイス・ジュネーヴ音楽院附属リトミック学校、並びにザルツブルグ・モーツァルテウム大学におけるオルフ音楽教育などの授業実践の視察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度において、本研究考察を進める過程において、欧州音楽教育メソード(オルフ、リトミック)の重要性と共に、欧州現地における授業実践の情報を得ることが望ましいことが明らかとなった。 これを受け、今年度は欧州における授業視察を新たな調査対象に加え、授業プログラムとその考察の研究を推進した。こうした試みの導入から、全体の進捗度は緩やかになったが、新たな研究対象の拡大から、より有意義な情報を得ることにつながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題である、音楽科における能動的学習の研究考察を進める過程で、欧州音楽教育メソードをさらに熟知し、欧州で現在なお実践が継続して受け継がれている音楽諸活動を分析することを推進方策に加えたい。 これらを基盤とした、身体表現活動を取り入れたアクティブラーニングの授業づくりについて、「音楽づくり」を軸としながら、さらに研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
国際音楽教育学会世界大会は隔年開催であり、平成30年度は折しも世界大会が開催される。 欧州、アジェルバイジャン・バク市において口頭発表を行う予定であり、既に投稿論文の査読を経て、大会誌 Full Paper への掲載採択通知も受けた。また、この本大会に先立ち開催される、アラブ首長国連邦ドバイ市でのプレセミナーへの出席と併せ、旅費及び現地での調査研究に備えておく必要があるため。
|