• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「美術を通した西洋理解」を推進する読解ベース型鑑賞指導メソッドの研究と題材構築

Research Project

Project/Area Number 16K04679
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡田 匡史  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30194369)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords読解ベース型鑑賞指導メソッド / 集団肖像画の読解的鑑賞 / レンブラント「夜警」 / ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)」 / 「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス」 / 伴大納言絵詞 / 彦根屏風 / 信貴山縁起絵巻
Outline of Annual Research Achievements

29年度は,「読解ベース型鑑賞指導メソッドの精緻化と鑑賞題材開発の準備」を柱とした。
28年度にアムステルダム国立美術館で実見機会を得た,レンブラント「夜警」の読解的鑑賞の構想を具体化し緻密化することを本年度研究の目標に定めた。主要諸文献による作品調査を積み重ね,本作理解,延いては鑑賞を通した西洋理解を促進し得る読解的鑑賞メソッドを練り上げ,鑑賞題材の準備に励んだ。初期段階の研究成果(第55回大学美術教育学会[北海道大会]で発表済)を土台に据えた論文を纏め,『美術教育学研究(大学美術教育学会誌)』第50号に投稿を試み,査読での要請事項を解決して後,本誌掲載に到った。
口頭発表時には,E.B.フェルドマンの4段階批評鑑賞法を柱に計12段階で成る鑑賞指導プログラムを示したが,論文ではこれを整理し,7段階の授業計画(①観察,②形式的分析,③解釈,④知識補填[生徒側]←情報提供[教師側],⑤再解釈,⑥判断&評価,⑦補充課題[5つの選択肢])を提起した。なお,論文で扱ったのは①と③で,残り5段階は連稿次篇で扱う計画である。「夜警」との東西比較を導く日本美術の作例には,伝常磐光長『伴大納言絵詞』下巻に登場する検非違使一行の出発場面を選定したが,本試行の本格的論察は次稿に回す。
以上と並行する形で,オランダとは対極的位置に在るスペインのバロック期に活躍した画家としてベラスケスを選び,プラド美術館での実作観察を踏まえ,(a)「アラクネの寓話(織女たち)」と(b)「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス」を学習材とする鑑賞題材開発を進展させた。東西比較に有益な日本美術の作例として,(a)に対し「彦根屏風」,(b)に対し「信貴山縁起絵巻」を選定した。(a)を扱う研究成果は,第56回大学美術教育学会(広島大会),(b)を扱う研究成果は,第40回美術科教育学会(滋賀大会)で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

◎第1期で試行を開始した東西比較(ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画」中央パネル前景の花卉図と尾形光琳「燕子花図屏風」)の手法の拡張と多角化を図り,29年度は,ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)」と「彦根屏風」,同画家「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス」と「信貴山縁起絵巻」とを組み合わせる複合的な読解ベース型鑑賞指導メソッドを練り上げることができ,本メソッドを適用した鑑賞題材案を2つの口頭発表で公開できたから。
◎日本の中学生(読解的鑑賞で想定の主要対象学習者)が,美術鑑賞を通じ西洋文化の具体像を結ぶことが容易となり,西洋理解をスムーズに推進できる読解ベース型鑑賞指導メソッドの精緻化が一層進められたから。
◎レンブラント「夜警」を鑑賞対象に選び,その自由解釈を重点化する計7段階で成る読解的鑑賞題材の具体化が進み,特に28年度の学会発表後に獲得できた自由解釈と関わる種々着想を膨らませる機会を授業検証(附属松本中学校)で得,その成果を自由解釈を中心に一部纏めた論文を完成させることができたから。

Strategy for Future Research Activity

・鑑賞授業実践研究のコアに,題材開発と検証授業の両輪的関係,両者間の所謂PDCA循環が要請されてくるが,研究者が現場教諭ではない為,どうしても後者が薄くなりがちである。この限界を打破すべく,附属教諭に理解・応援を求めたい所だが,年間指導計画に外部から授業を組み込んで戴く関係で過重負担を強いる等の問題も生ずることから,附属教諭と目標を共有し連携関係を緊密にしていけるよう努める。
・と同時に,読解的鑑賞領域での理論的寄与を研究者が担うべき課題と捉え,学校教育現場で活用可能な柔軟な読解的鑑賞モデルや可能性に富む読解ベース型鑑賞指導メソッドを積極的に提起することの継続的発展を図る。
・もう1点,美術を通した西洋理解を基柱に据える本研究では,学習内容がよりリアルで,学習者が面白いと感じ,主体的学びを促進できるような読解的鑑賞題材の構築を現実化することの重要性を一層強く感じる次第である。鑑賞作品に関して言えば,これだけ映像情報が横溢する視覚環境では画集図版的情報提供では限界があり,授業提案者の現地観察に立脚した諸経験の学習者への提供を充実する必要性を痛感し,少なくとも研究者は足で鑑賞することを怠らず,鑑賞作品を現地の伝統・文化風土から誕生せしめた文化的結晶と捉える観点を持って獲得・収集できた諸要素を現場教諭に還元できる研究の進展を心掛ける。

Causes of Carryover

30年度は海外出張に加え,2つの学会参加(第57回大学美術教育学会[奈良大会]及び第41回美術科教育学会[北海道大会])を計画しているが,29年度終盤に明瞭化してきた主題,西洋絵画の読解指導を進める上で,日本美術の積極的活用が有効性を持つであろうとの見通しから,30年度は本方向性に有益な日本美術関係展覧会鑑賞(特に30年度序盤開催の『特別展「名作誕生-つながる日本美術-」』東京国立博物館等)や文化横断的側面を扱う関連書籍購入に予算を充てたく,それによって上述出張が経費的に圧迫されないよう,出張旅費・物品費として37,776円を繰り越した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みⅠ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に)―2018

    • Author(s)
      岡田匡史
    • Journal Title

      『美術教育学研究(大学美術教育学会誌)』

      Volume: 第50号 Pages: 121~128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『信貴山縁起絵巻(12世紀後半[1160-70年代])』との比較を伴う,ベラスケス「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス(1634年頃)」の読解的鑑賞の試み2018

    • Author(s)
      岡田匡史
    • Organizer
      第40回美術科教育学会(滋賀大会)
  • [Presentation] ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)(1657年頃)」の読解的鑑賞の提案―神話に則る絵の学びを基盤とした西洋理解の一試行―2017

    • Author(s)
      岡田匡史
    • Organizer
      第56回大学美術教育学会(広島大会)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi