• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of teaching materials that utilize ICT to enhance "handwriting" to develop Japanese ability

Research Project

Project/Area Number 16K04681
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

杉崎 哲子  静岡大学, 教育学部, 教授 (30609277)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords手書き文字 / 板書 / 書字支援 / 書表現 / ICT活用
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、書写書道の位置づけを史的に追いながら、伝達だけではなく記憶や思考の整理等といった書字活動の意義を明確にした。また、国語の授業における主体的な学びの姿勢は「話し言葉」だけに表れるのではなく、「手書き」の機会を設定することによって喚起できることも確認できた。さらに「書の創作」についても、狭義の規範的な技能偏重ではなく、書の特質を広くとらえ文字文化を意識して捉え直すことによって、国語における「手書き」の効用に結びつく「生きた書表現」となり、文字を書くことの原点に立ち返る行為であることが示唆された。
国語教育の視点では、これまでの先行研究の検証とヤンゴン日本人学校での実践研究成果をふまえて、本学教育学部附属静岡小学校の国語科教員(幾田、田上、川口)と共同で実践研究をおこなった。静岡小学校の研究テーマと関連させ、「『夢中になる』を支える板書」について、効果だけでなくマイナスの作用も含めて検証した。学びの足跡を「板書」を通して「スクリーンショット」のように切り取り、多視点で捉えたのである。その結果、子どものつまずきに気づき、授業展開を子どもの目線で見直すことができた。これについては、本学部研究報告に記しただけでなく、「教育フォーラム」でも発表した。これに関連して学部内の授業研究会メンバーの教員にも「学びの足跡を捉える」ことを呼びかけたところ、多くの教員の賛同を得て、附属校での授業実践をパネルにし、地域に公開する「子どもの学び展」を開催することができた。児童生徒の主体的な学びに貢献する授業研究の深化に役立ったものと考えている。
「手書き」をささえる書きやすさの追究の方では、特別支援学校における書字支援の実践研究によって書字態勢からの見直しを図り、支援のツールに関しては継続的に取り組んできた成果をもとに出願を行なうなど、時間的に可能な限り着実に進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度は、突発的な事件事故への対応が求められる校務分掌の任(部内学生委員長)に就いていただけでなく、衛生管理者二種免許を取得する必要があったために、予定していた国外での実践研究が日程的に難しくなり、附属校に協力を願い出て研究を進めた。内容面では、当初の計画では教員側が記す板書だけでなくノートへの視写にも着目する予定だった。しかし、それには継続的な取り組みが必要であるのだが、附属校自体の研究やカリキュラム上の都合でそれが難しいと判断し、板書に焦点化することにした。「ノート」に注目する前に板書について十分に検証できたことは、結果的には、「板書」の検証を深め今後の研究課題が一層明確になって良かったと考えられる。
また、「子どもの学び展」の開催は、書写学習を国語学習に生かすことに結び付けることができただけでなく、他教科や学校生活についても「書きまとめ方」への意識高揚が確認できたという点において、大変有効であった。
特別支援学校における書字支援に関しては「全日本書写書道教育研究会」で発表し、書字の態勢の重要性を示すことができた。ツールについては、ICTを利用しながら手書きの態勢定着に生かせるものとし、特許法に基づいて出願し、イノベーション・ジャパンに出展もした。ただ更なる検証は、現段階では産学連携という観点から見送ることとし、研究計画の順序を平成30年度と入れ替えて実施することにした。
その対応により、時間的制約があったことから、少し計画を変更することになって、必然的に予算執行面で繰越し額が多くなってしまった。しかし、内容的には、書字行為の原点に立ち返ることができ、本研究の基盤的な部分を更に充実させることができたという点において、研究自体は遅延したということではない。むしろ、研究に割ける時間の中で、想定以上に内容を深められたため、おおむね順調に進められたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

文字を書くことの原点に立ち返ると、国語科としては、書道史上の捉えとは違う「筆跡」という視点で、書簡や尺牘等の日常的な書跡についての理論研究が求められる。古筆として書道的価値の認められた書簡や文人の書だけでなく、文学教材になっている古典作品の書写本にも目を向けて「手書き(文字)」として捉え直したい。個性的であっても流麗な運筆の仕方の検証は、現代人の硬筆書字の態勢確立に活きると考える。
国語の授業実践においては、教員側が記す「板書」を単元のねらいに則して分析し、手書きの板書が有効な場面を明確にしたい。教科書で確認させたり傍線を引かせたりするだけでなく、視写させる場合、内容の精選も重要である。今後、ますますデジタル教科書や電子黒板、iPadの活用が促進されていく。従前も教員が事前に書いて準備した「カード」を貼る方法がとられていたが、その「手書きのカード」よりもICTで示す方が、授業の中で教員が手書きする板書との差異は大きいだろう。
児童生徒が主体的に書く場面でも、今後は「手書き」以外の方法が選択できよう。伝言や発表の内容を聞き取る際のメモは手書きが楽だが、重要な内容を素早くとらえ的確にメモするには、記す方法以前に聞き取る力が求められる。また教育現場でよく行われる「初読の感想」をノートに書くことは、書字が困難な児童生徒にとっては負担が大きいため、テキストに傍線を引くという作業で済ませるのか、さらにICTを活用して重要な部分を抜き出すなどの方法が考えられるだろう。その点をふまえても、「書きやすさ」を保障しつつICT化にも対応できる執筆指導の確立のために、支援ツールの開発は重要であると考えている。附属校だけでなく、地域の学校にも協力を依頼し、ICT化促進の中、それを活用して「手書き」場面を精選し、児童生徒の主体的、対話的な学びの保証とその深化に貢献できる授業展開を検討していきたい。

Causes of Carryover

H29年度は、突発的な事件事故への対応が求められる校務分掌の任(部内学生委員長)に就いていただけでなく、衛生管理者二種免許を取得する必要があったために、予定していた国外での実践研究が日程的に難しくなったため、国内で附属校と協力して研究を進めることにした。内容面でも、附属校自体の研究やカリキュラム上の都合により、当初の計画通りに進めることが難しかったため、平成30年度の予定と順序を入れ替える形にして進めた。平成30年度には、国外での調査も実施して、総合的な国語力の育成という点に視点を移して、更に検証を進めていくことになる。ただ、他大学の教員との日程調整が難しいため、国外よりも国内での検証を充実させることにした。その点では、地域の学校での協力体制が得られたので、順調に進められるだろう。
研究ツールについては、前年度までになし得た理論構築に基き「試作」を予定していが、それに産学連携が絡んできたため、ツールの試作品製作には本助成の予算の使用は不適切であると判断し、それには使用しなかった。しかし、今後、これまで以上に「読むこと・書くこと・話すこと・聞くこと」指導のための効果的な「手書き」の検討を充実させすためには、計画当初に予定していた以上に経費を要することが確認できているため、その調査のための機器の購入やアプリ化に関する情報収集や分析の業務を依頼する際の謝金などに充足したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 書の特質と書写書道教育2018

    • Author(s)
      杉﨑哲子
    • Journal Title

      Jounal of Aesthetics(社藝堂)

      Volume: 4 Pages: 33-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学びの足跡を捉える-多視点による授業のスクリーンショット-2018

    • Author(s)
      杉﨑哲子、室伏春樹
    • Journal Title

      教育フォーラム発表要旨集

      Volume: 8 Pages: 25-34

  • [Journal Article] 主体的に取り組む書写学習の振興―附属校との連携を深めて-2017

    • Author(s)
      杉﨑哲子
    • Journal Title

      日本教育大学協会全国書道部門:研究紀要

      Volume: 22 Pages: 19-28

  • [Journal Article] 「夢中になる」を支える板書の検討2017

    • Author(s)
      杉﨑哲子、幾田真基、田上真矢、川口みずき
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告 教科教育篇

      Volume: 49 Pages: 17-32

    • DOI

      ISSN 0286-732X

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 効果的な執筆指導の検討~附属特別支援学校中学部生徒への書字支援を通して~2017

    • Author(s)
      杉﨑 哲子
    • Journal Title

      全日本書写書道教育研究会第58回全国大会研究報告

      Volume: 58 Pages: 59-60

  • [Presentation] 学びの足跡を捉える-多視点による授業のスクリーンショット-2018

    • Author(s)
      杉﨑哲子、室伏春樹
    • Organizer
      第8回教育研究フォーラム
  • [Remarks] 「指関節の可動域を活かした筆記支援ツールの開発」イノベーションジャパン2017

    • URL

      http://sutv.shizuoka.ac.jp/video/3/1975

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許出願2017

    • Inventor(s)
      杉﨑哲子、三澤秀樹
    • Industrial Property Rights Holder
      杉﨑哲子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-152962

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi