• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

児童・生徒の社会形成力を育成する学習材の開発・実践・検証による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04684
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

峯 明秀  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10379323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会参加 / 価値判断 / 実践 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

価値判断・意思決定・社会参加に関する国内外の理論・実践を収集し、それらを育成するための学習材の開発及び学習をデザインした。
とくに、今年度は主権者がどのように育成されるのか、必要十分条件となる知識と技能との関係について、米国研究者及び研究分担者、関連する国内研究者を招いて、国際フォーラム(2017.7.4 場所:大阪教育大学天王寺キャンパス)を開催した。登壇者及びフロアーとの討論を交えて、理論と実践をどのように結びつければよいか、社会参加にかかわる学習環境・条件等について、参加者の知見を広めた。実地調査としては、沖縄県の小学校、中学校教員で組織される研究会を訪問し、聞き取り調査を行った。
研究成果としては、法教育のモデルを用いて実生活と諸科学との関係をカリキュラムにどのように反映させるのかについて論文にまとめ、国外雑誌に発表した。
他方、学校の各々の状況において、児童・生徒の価値判断や意思決定をどのように導くのか実践を行う附属学校及び協力者と授業研究の目的・方法・内容等について意見交換を行い、研究開発校及び協力校の発表に合わせて、実験授業に反映させた。実践の概要は、それぞれの紀要等に発表している。代表者としては、地域社会に還元される小学校第3学年の事例をもとにカリキュラム評価として、学会発表を行った。
評価にかかわる調査項目は次年度に引き続き、IEA市民性教育調査に検討を加え、修正を図った。児童・生徒の社会形成力を育成する学習材の開発・実践・検証による実験実証研究を引き続き行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エフォートに対し、本務遂行の時間が予想以上に必要であり、海外調査研究が立ち遅れた。そのため、協力者に提供する資源が不足した。他方、評価に関して、児童生徒作品の多様な成果物を得たため、次年度に分析活用する。

Strategy for Future Research Activity

大きな変更はない。価値判断・意思決定から社会参加に至る情意面の変化をどのように測定するのかについて、国内外の研究者から知見を得て、協力者と引き続き、実践・検証を行う。分担者及び協力者による研究会議、連絡調整を密に行い、学会発表などを積極的に行う。

Causes of Carryover

前年度、計画中の国外出張が行えなかったため、次年度に実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 社会科教育における市民リテラシー再考-実生活での活用場面と組み合 わせた社会参加技能の直接的指導-2017

    • Author(s)
      峯 明秀
    • Journal Title

      Journal of Social Studies Lesson Study

      Volume: 5巻2号 Pages: 135-149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教員自らが行うカリキュラム・マネジメントの実際―大阪教育大学附属 平野小学校を例として-2018

    • Author(s)
      峯明秀
    • Organizer
      社会系教科教育学会第29回研究発表大会(京都大会) 課題研究(京都教育大学)
  • [Presentation] 教師集団によるスクール・ベースト・カリキュラ ム・マネジメント ―大阪教育大学附属平野小学校・新教科「未来そうぞう」の研究開発の場合―2017

    • Author(s)
      峯明秀
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第28回(岡山大学)大会
  • [Presentation] 社会科学習におけるICT活用の可能性2017

    • Author(s)
      峯明秀
    • Organizer
      全国社会科教育学会 第65回大会(広島大学)
  • [Book] 対話的深い学びを測る新授業の評価 新中学社会の定期テスト2017

    • Author(s)
      峯明秀
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      学芸みらい社
    • ISBN
      9784908637551
  • [Funded Workshop] 授業研究フォーラム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi